おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト

ズーム -1元のサイズ+1

ヒントみんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。

つまみ読み
記事 237 by アッパー

すごく素朴な疑問なんですけど・・・ある日ふと思ったんです ちくわって焼き目が無ければかまぼこと... ( 続きを読む )

1.
賛同に一票 ハチミツ

2.賛成1票、ですね

コメント 239 by アッパー
わざわざ調べていただいてありがとうございます 今度機会があったらちく
わとかまぼこを食べ比べてみようと思います(笑 
To:アッパー

返信を書き込む

主題: ちくわはかまぼこ?

コピー保険に加入(本文コピー)  写真を貼り付ける 埋め込む
カメラ 写真(画像)貼付の設定

笑 [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。

設定を閉じる

YouTube公式チャンネル 動画貼付の設定
URL:

笑 YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。
https://youtu.be/*****

貼り付けてよい動画?

笑 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。

貼り付け方は?

設定を閉じる

2006年11月21日(火) 0時11分 親記事 3件目のコメント
コメント 240 by ぶんちゃん
かまぼこは、平安時代前後から食べられていたそうです。
何の棒か知りませんが、棒の先に、魚のすり身をつけて火であぶって
食べていたそうです。

その形が、蒲(がま)という植物の穂ににていた為、当時は「がまのほ」
と呼ばれていたそうです。今で言う秋田のきりたんぽのような形ですね。
それを棒から取り外すと、今のような竹輪に似た形になりますね。

時代が流れるにつれ、呼び方が変わってきて、「蒲の穂(がまのほ)」が、
「蒲穂子(がまほこ)」となり、「蒲鉾(かまぼこ)」と呼ばれるように
なって今に至るそうです。

ただ、かまぼこというものは、高級品だったらしく、大名や旗本などの
偉い人しか食べられないものだったそうです。それが江戸時代中期以降に
なって武士→商人→町人へと広がり、下級人でも食べられるようになって
きました。

幕末になってきて、下級の武士は、かまぼこすら食べられないような状態
にまで、貧しくなってきました。時代がかわったのでしょう。
それとは逆に商人などが裕福になり、贅沢な食事をするようになりました。
商人にとって、かまぼこすら贅沢なものではなくなったようです。

そんな商人に対して、下級人の分際でかまぼこを食べるとは何事だと、
そんな嫌味をいう武士がいたそうです。

そんな武士に気兼ねして、かまぼことは呼ばず、隠語をつかって呼ぶ
ようになったそうです。
当時のかまぼこは、今の竹輪のような形なので、その切り口が竹の輪の
ようだということから、竹輪(ちくわ)という隠語がうまれました。

もともと、今の竹輪の形が、蒲鉾(かまぼこ)だったようですね。
基本的に庶民の方が人口が多いですから、蒲鉾という名称よりも、
竹輪という名称の方が世に定着してしまったようです。

その後、板に貼り付けて蒸した形のものが、蒲鉾と呼ばれるようになった
とさ。だから、ちくわもかまぼこも元々は同じ物。
「ちくわ」は、昔の呼び名が「かまぼこ」だったということですね。
「ちくわ」は、かまぼこの隠語です。

今の調理法では、火であぶったか、蒸したかの違いだけですね。
見た目も調理方法も違うし、見た目が違うものに同じ名前をつけても
なんやしとうことで、違う名称で今は呼ばれているのだと思います。

正しいかどうかわかりませんが、こんな伝説があります。
この投稿に返信
2006年11月21日(火) 6時9分違反通報親記事 4件目