新しく何かができたり、なくなってしまうときに式典(セレモニー)がある
ことが多いですが、みなさんはどう思いますか?具体的には今日・明日
(3月12日・13日)の特急「つばめ」新幹線「つばめ」のさよなら
式典・開業式典などです。
自分は式典などのときには人は来るけど、しばらく経過すると人が少なくな
ってしまうのが当然ですが、その式典などイベントがないそういう普段着の
モノを見たいという気持ちが強いんです。セレモニーもいいのですが、普段着
のときも注目したいと思っています。
実感するのは列車が廃止されるときのことですが、列車が廃止されると発表
されて、「さよなら列車」は人が超満員で走ることが多いですが、そういう
列車がなぜ廃止になるのか?という疑問を抱くことが多いのです。普段から
これだけ乗っていれば廃止されることもないのに・・・。って思ってしまい
ます。
みなさんは式典(セレモニー)のときと普段何もないときとの落差っていう
のはどのような考えをお持ちでしょうか?参考に意見など聞かせていただけ
ればと思います。つたない文章で失礼いたしました。どうぞよろしくお願い
いたします。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。