私は今吹奏楽部の中で学生指揮という担当についています。
私たち吹奏楽部は今教えてくださっている先生が赴任して
8年間の間で二度支部大会に出場しています。
そして先生もそろそろ転勤という感じがあるので
すごく力を入れてもらっています。
私たちはこの4月まで少人数バンド(24人くらいの)でした。
4月になり新入部員がたくさん入ってくれ、
今では44人になりました(それほど多くないですが…)。
そこで私の悩みというのは、簡単に言うと新入部員のことです。
新入部員は20人ほど入ってくれたのですが、初心者や
楽器が代わった子がたくさんいます。
その一方で中学の時に支部大会に出た子も何人かいます。
わたしは高校に入って初めて県大会で金賞をとったくらいなので
すごく新入部員(支部大会出場の)や一部の2年生の間で
意識の違いがあります。
だからと言って出身校のせいにしてはいけないんですが…
そして私より上手な新入部員がいます。
私はサックスパートのパートリーダーも務めています。
現在パートには6人いてそのうち新入部員が4人です。
ちなみに3年生は私だけです。
その4人のうち、初心者の子と私よりもはるかに上手な子がいます。
私は先輩としてその初心者を教えてあげようと努力しています。
ですがはるかに上手な子がいてるのに
私が教えても中途半端になるしその子に
「先輩の言ってることあってるのかなあ?」
とおもわれてそうで教えることにためらいがあります。
でも先輩として教えなければいけない自分がいます。
その初心者の子はすこし変わっていて(簡単にいうと調子乗り?)
私のいうことをちゃんと聞いてくれません。
私が「あんまり教えてないもんなあ」というと
「はい」と答え、その時はグサっときました。
あと「先輩は教え方が抽象的なんですよ」
ともいわれました。
そして全体のサウンドをまとめるため
今年こそ支部大会にでるために
練習法(セクションなど)を考えているのですが
初心者がいるために曲の練習が全体で出来ません。
でも私は支部大会に行きたいという気持ちがあるので
全員でのサウンドづくりもしたいのです。
でも初心者の面倒もしなければならなくて…
(コンクール本番では初心者もでる予定です)
どうしたらいいと思いますか?
どのようにしたら効率的な練習、指導の仕方ができますか?
できれば早急にお返事お願いします。
読んでくださってありがとうございました。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。