はじめまして、高3でオーケストラ部のパートリーダーをやっています。
パートはヴァイオリンです。
今年のパートは、30人中2年生がパート員の半分近くを占めています。
ですが、その肝心の2年生があまり部活に来てくれません。バンドなど他の
用事に力を入れているんです。
練習も1/3年生ばかり出席していて、実力も1/3年>2年という感じで
す。肝心の2年生が来ないことで、パート全体の音も薄く、現在「なんだか
なぁ」って演奏になっています。
4月から練習してきて感じたことなんですが、「他の人が頑張っているから
大体出来ればいいや」って思っている人がかなり多く、意識が低いようで
す。だから、「もっと練習しないと恥をかくよ」や、「他の人に迷惑だよ」
と注意しても、意識を変えてくれません。
逆に褒めて伸ばすやり方もやってみましたが、あまり実力は伸びませんでし
た・・・
2年生は人数が多いので、理不尽な注意をしてボイコットされると大変なこ
とになってしまいます。
最悪なのは、そのだらけた雰囲気がだんだん部活全体に伝わってきていると
ころです。
このままだと、演奏レベルもそうだけど、何より達成感が得られなくなりそ
うで怖いです。
重要なんだけどやる気のない学年には、どんな注意が効果的なのでしょう
か?
具体的にどんな事を言えば、部活に参加してくれるのでしょうか?
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。