はじめまして、吹奏楽部2年生でホルンを担当しております、鈴華です
3年生が約1ヶ月ほど前に引退し、今は1・2年生で活動しています
ですが、このごろ、この吹奏楽部でちょっとした問題が起きています
その、問題とは、音合わせや、曲合わせの時なんです
3年生が引退するまでは、ちゃんと、音や曲が、皆、合っていたのに
3年生が引退した跡の吹奏楽部は曲は合っていなくバラバラで
音さえも、合わなくなっているのです
そんなこんなで、ある日、新部長のYさんが困り果てた末に泣き出してしま
ったんです
部員たちで、ミーティングを開き、どうすればちゃんとできるようになるか
などを、話し合ったんですが、結果、何も案は出てきませんでした
Yさんと、副部長の Rさんが二人で、話し合ったんですが、それでも
やはり、良い案は出てこなかったんです
なぜ、こんな事が起きるようになったのかは、部員たちはだいたい
予想がついています
それは、きっと、私たちが予想以上に旧先輩たちに 頼りすぎたのではない
か、それで、自分の楽器の音を出さなくなって、今では、こんな、状況に
なったのではないでしょうか?
これらに気づいた、私たちは、反省をしています
皆さんは、どう思いますか?どうしたら、良い案が出てくるでしょうか
教えてください
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。