[相談]
こんにちは。私は高校2年生で吹奏楽部です。2年生になり、私たちの世代にこれからなるので部長など交代の時期に
なり、3年生に色々問題があったので部長などは自分達で決めることになり
ました。
話し合いで決めたのですが決め方は、まず候補者を出しその人がどうして
良いのかを言い、意見がなくなったところで紙に書いて代表者が集計
して発表という形でした。みんなは普通でしたがこの決め方は少し
おかしいという声もちらほら。私もなんですが。
だって投票数が多く決まっても中には他の人に投票し、その人はあまり…
という意見もあったはずじゃないですか。そのことを言ったのですが
普通に流されました

この調子で学指揮、部長、副部長と決まりました。
新学指揮の2人はピアノも弾けないしそこまでうまいという訳では
ないのです。ただ『学指揮』と言う肩書きがもらえて嬉しそうにしているよ
うに見えます。私だけじゃなく数人が…(^^;)
私は音大を目指していて友達も何人か目指しているのですが、
やっぱり音大を目指している以上勉強をしているのでピアノ経験も
吹奏楽以外の音楽経験もあまりない子にやられてしまうとつまらない音楽に
なってしまうような気がします。音大の知り合いにも言われて
しまいました。アドバイスなどはするつもりですがあまり言い過ぎると
あまりいい気分はしなそうです。
部長や副部長も人の意見はあまり聞いてくれず自分達ばっかでやってしまう
子が居るので、みんなで創る部活ではなくなってしまいそうで不安です。
副部長も2人なのですが一人の子はあまり聞いてもらえずもう一人の子と
部長だけで話を進めていってしまうそうです。
こんな幹部達を信じてやっていけるかどうかとても不安です。
これからやっていけば変わるかもとか期待もしていますが、もう2ヶ月たつ
し、そういうところも前から注意しているし今もあったら周りから
しているのですがあまり治る気配がないです…

どうすればいいでしょう。もう決まった事なのでどうしようも
ないことなのかなと思うのですが。長々と失礼しました。