こんにちは。私は高校二年生のホルン奏者です。(男です)
吹奏歴は5年ってところでしょうか・・・。
高い音は初めはなかなか吹けないものですね。
前者の言った通りマウスピースもよいのですが、
マウスピースを変えたからといって高い音が吹けるというわけでも
ありません。それに、高い音用のマウスピースなんかにしてしまったら
後々大変ですよ。ホルン奏者は高い音(ダブルハイF)から低い音(ローF)
まで出て一人前なんですね。
吹奏楽の曲は大体ローBからハイDくらいまで出てきますね。
前置きはこれぐらいにして練習方法にしますね

。
高い音は口が安定して(鍛えられて)いないと音を外したりバテて小さな
音しか出なかったりします。方法としては、
1.)普通に吹ける音域で完璧に音を当てる。
2.)ppp(聴こえるか聴こえないかの音)で吹けるようにする。
3.)Fから下の低い音がffでふけるようにする。
4.)バテてもムカつかない。(私よくムカつきます・・・。)
3.)は特に重要ですよ。
「全然かんけーねーじゃねーか」と言うと思いますが、それが関係ある
んですよ要するに高い音の口の形にするにはかなり口周りの筋肉が鍛えら
れてないといけません。そのためのトレーニングみたいなものです。
この4つのことを頑張れば高い音なんてヘッチャラですよ。
それと「続ける」というのが一番大事ですよ。
めんどくさいのは誰だってそうです。しかし、人以上に上手くなりたかった
ら続けなければなりません。あなたならできそうですね。
ホルンは「金管の帝王」って言われています。帝王らしい音を目指しましょ
う(意味不明)