みなさん、こんにちは。
私は、中2でTPを吹いている香恋といいます。
トランペットを吹き始めてもうすぐ1年になろうとしています。
でも、私は高音が苦手なんです・・・。
朝、部活が始まってすぐは、highB♭とかが、
別にきつくもなく、出るのですが、
合奏になると、すぐバテテしまい、
チューニングB♭の上のFがきつくかんじます。
曲でも、ある程度休みがある曲ならいいのですが、
休みがない曲や、すごく少ない曲
だったら、バテテしまい、
高い音がでなくなります・・・。
しかも、私は1回バテテしまったら(口が疲れたら)
なかなか治らなくて、次の日ぐらいまで治りません。
バテテいるのに合奏だからといって
頑張って無理やりだそうとしたら、
口に押しつけてしまい、余計にきつくなります。
私は、口の筋肉がついていないのでしょうか?
それとも、高い音の練習をするべきなのでしょうか?
アンブシュアの問題でしょうか?
私は、アンブシュアが
少し変わっていて(マッピが上唇に多くあたっている)
演奏をしていて少しベルが下を向いているような感じです。
だから、いつもは、
ベルを下げるを音量が変わってしまうので、
少し上を向いたような状態で演奏しています。
この奏法に何か問題はあるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
どれか1つでもいいので教えてください。
本当に困ってます。早めのレスに期待しています。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。