話題選び デジタル 社会文化 業界 地域 趣味娯楽 音楽 学校 暮らし 人間関係 心と身体 おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。
トランペット(吹き方/練習方法/コツ/運指/選び方) TPの音が出なくなってしまいました。 (11) トランペット吹きの相談 (0) Tpの綺麗な音の出し方等 (2) トランペットの高音について (1) トランペット音が震えて真っ直ぐ音が伸びない (6) 先頭から つまみ読み 緊張して高い音があたらないんです。 記事 1881 by ゆんゆん 初めまして。トランペットをやってもうすぐ2年のゆんゆんと言います今矯正中で固定装置になったんで... ( 続きを読む ) 1. 高音を上手く出すためには・・ ホルン大好き 2. お返事ありがとうございます ゆんゆん 3.息の量とスピードは足りていますか? コメント 1884 by 藍 ゆんゆんさん矯正中なんですか。ムリはだめですね。長い曲を吹いたり、何曲も合奏したりすると口が疲れてしまって、力が入らなくなる・・・そんな感じでしょうか?鍛える・・・というより、実に単純な答えです。私が思うには、ゆんゆんさんが思っている以上に、もっとたくさん息を入れてもいいのではないでしょうか?口先だけでスラスラと曲が吹けるわけではありませんよね。もし、仮にそのような吹き方をすれば、いつかはどこかの血管が切れてしまうのでは・・・。簡単に言えば、力の入れる場所が違うということですが。チューニングについてです。これは、ゆんゆんさんの言う、「毎回アンブシュアが変わる」なんてことはまずないと思いますよ。2年も吹いてらっしゃいますし・・・心配なら、鏡を見てください。私はこの悩みについても、息の量、スピードに問題があると思います。最初に思った音に当たらない(ゆんゆんさんの言う、「最初にFが出る」)のなら、なおさらです。トランペットは、本当に息のスピードが必要です。そして、少し苦しくても、お腹でしっかり支えることも大事ですよ。しっかりブレスをとって、まっすぐに音を出しましょう。思っている以上に、息は必要ですよ。ホルン奏者なので、トランペットの知識はあまりありません。ごめんなさい。大体のことは分かっていただけたでしょうか・・・。 To:藍 返信を書き込む 主題: 緊張して高い音があたらないんです。 写真(画像)貼付の設定 貼り付ける 貼り付けない [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。 設定を閉じる 動画貼付の設定 URL: YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。 https://youtu.be/***** 貼り付けてよい動画? 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。 貼り付け方は? 設定を閉じる 2005年3月11日(金) 23時47分 ↑親記事 ↓4件目のコメント 4.返事遅れてすみません コメント 1885 by (ホルン大好き) >>853 ゆんゆんさん1、疲れたら・低い音を出す・低い音のバズィングをしてみる※音が、出せる状況にないとき・休憩をする2、チューウニングの音・この季節みたいな寒いときには、管が冷えてちじまるときがある・マッピ練を欠かさずやる3、その他・自分も経験で、上唇を下唇に重ねて音を出すと、高音が出しやすいですためしてみてください実は、自分も、下手で言えないんですが・・・・・・・やってみてください 2005年3月13日(日) 21時35分違反通報↑親記事 ↓5件目 5.唇の筋肉が足りないのではないでしょうか? コメント 1886 by ミンキー こんにちは私もすぐ疲れてしまいますが顧問の先生に相談したところ私は唇の筋肉が足りないからすぐ疲れるんだよと言われましたたぶんゆんゆんさんも同じだと思います私は、ロングトーンを毎日5分ずーっとのばして鍛えましたよそしたらすぐに疲れることが無くなりました(*^_^*) 2005年3月28日(月) 17時46分違反通報↑親記事 ↓6件目 6.たくさんのアドバイス、ありがとうございました。 コメント 1887 by ゆんゆん >>895 みなさん、返事が遅くなってすみませんでしたm(_ _)m藍さん最近練習していてブレスが足りてないことに気づきました。息をいっぱいいれるとちゃんとのばせてるみたいなのでブレスの練習もしたいと思ってますホルン大好きさんアドバイスありがとうございます。挑戦してみたいと思います。やっぱり夏場だと高くなったりするので管の抜き差しもやってみますミンキーさん私もロングトーンを始めてみました。少しずつですが疲れなくなってきてるみたいです顧問の先生に相談したところ、高い音が綺麗に当たらないのは口の引きが甘いのもあるみたいです。これからいっぱい練習してきます。アドバイス下さったみなさん、ありがとうございました。 2005年4月3日(日) 13時0分違反通報↑親記事 ↓7件目 7.私も矯正をしてTPを吹いている時期がありました。 コメント 1888 by 愛 私も矯正してTP吹いていた時がありましたのですごく分かります。私は合宿の時に矯正をしていて吹きすぎて唇の裏が悲惨な状態になりましたので無理は絶対にしないで下さい。息をいっぱい吸うことはもちろんのこと高音を出すために姿勢を良くし、音のイメージを作り、リラックスして曲のリズムに乗り、高音の時には少し下を向くと高音は出やすくなります。私もソロとかの時緊張し過ぎて音が出ない時がいっぱいありました。でもその曲のリズムにのっていて「楽しい♪」と思っていると自然にソロも楽しく吹けました。なので緊張しないでリラックスして吹けるのが一番だと思います。一度試してみてくださいね。 2005年4月10日(日) 20時51分違反通報↑親記事 ↓8件目 8.何回も質問してすみません。 コメント 1889 by ゆんゆん >>921 愛さんありがとうございます。実は一度無理をして口内炎が大量にできてしまったことがあったので無理をしないようにします実はまだ大会の曲が決まっていなくてこれから基礎練を中心にやっていくのですが高い音が綺麗に出てものすごいあがりしょうな人でも緊張しても落ち着いて吹けたり音が濁ったりしない練習ってありますか?よろしくお願いします 2005年4月14日(木) 22時48分違反通報↑親記事 ↓9件目 9.私もあがりしょうなんですよ。 コメント 1890 by 愛 >>934 ゆんゆんさん私もものすごいあがりしょうでいつも緊張で固まってしまうという子です。部活の部長なのですがそれが余計プレッシャーになって放心状態という感じなんです。でも私はこれでいつも緊張をほぐしています。「できるできる」と自分に言い聞かせること。です。まずは楽しいと思うこと。そこから始まると思います。「できるかな…」などと不安に思っていると余計緊張してしまいます。なので「今までいっぱい練習してきたんだ。できるできる。」と自分に何回も言い聞かせていれば安心して吹けると思います。練習法というよりもまずは心の問題で「緊張しないように」などと□緊張□と言う言葉をあまり考えないでいればきっと良い演奏が出来ると思います。そういう練習法は詳しくまだ分からないのでやっぱり基礎練習が大切なので基礎練習をすれば良いと思います。何事も基礎から始まりますからね。高音も基礎練習をしていけばより綺麗になるでしょう。ソロがあっても吹けないところがあってもまずは落ち着いて息を吸って「できるできる」と自分に言い聞かせられたら良いと私は思います。舞台で演奏したときの達成感・喜びが次の演奏に役立つと思います。「あの時より良い演奏にしよう。」「あの時出来たんだから今日だってできるよ」と自分言ってあげれるともっと良いと思います。 2005年4月15日(金) 22時39分違反通報↑親記事 ↓10件目 10.素晴しいアドバイスありがとうございます コメント 1891 by ゆんゆん >>937 愛さんありがとうございますでもやっぱりまだ自信がつくほどうまくないのでどうしても不安になってしまいます。最近は音もだいぶでるようになったのですがやっぱり高い音が揺れたり中間のF〜Aの音が濁ったり低い音が異常なほど低かったりと自信がつかないんですもう新入生も入るし大会に向けて曲も始まります人に早くおいつくためにもいっぱい効率のよい練習をしたいんですが基礎で高い音が出るにはどんな練習がいいと思われますか?しつこいようで悪いんですが高3にもなって基礎ができてなくあとちょっとしか時間がないので焦ってるんですよろしくお願いします 2005年4月15日(金) 23時5分違反通報↑親記事 ↓11件目 11.焦る必要はないですよ。 コメント 1892 by 愛 >>938 ゆんゆんさん高音が揺れる…やっぱり基礎練習あるのみですね。まずはあせらないで「私には何が出来ないのかな」と考えることが大切だと思います。姿勢を正してお腹で支えれば揺れもだんだん減っていくでしょう。あとピッチあわせるときは息を吸って一拍間を空けてから吹くと合いやすいですよ。私もこの方法でだいぶピッチが合うようになりました。ぜひ試してみてください。曲の練習はだいたい出来てきたら出来ないところを徹底的に練習としていって練習表でも作って「今日は15小節を徹底的にして明日はどこまでやれるかな」とか計画を立てれれば良いと思います。焦らず1つづつ今出来ないところをできるようにすることが良いのでは?焦ったら出来るものも出来なくなってしまうので周りと比べないで「私が今最大限にできるのはこれだ」と自分なりにそれくらい頑張れるかです。私は中学二年生のときに今もですが市内が合同で演奏する合同バンドというものがあってそこには東京都一位の中学とかすごく上手い人だらけで付いていくのに必死で自分の下手さに改めて気付いて最初のうちは周りと比べて「どうせ私は…」という感じでしたが心を入れ直して一から練習し直していったら激しい競争率の中なんとか生き残って最後にはそういう子と同じ舞台で演奏が出来ました。なので自分の音を見つめ直すことが大切だと思います。絶対に比べちゃだめだと私は思います。 2005年4月15日(金) 23時30分違反通報↑親記事 ↓12件目 12.毎回、素敵なアドバイスありがとうございます コメント 1893 by ゆんゆん >>940 愛さんかなり返信が遅くなってすみません(>△<)やっぱり焦るのはよくないんですね…でもどうしても個人で吹くときより全体で吹くときの方が音がにごったり当たらなかったり音程が悪くなっちゃうんです…あといっこいっこ音を出すと音程は合うんですけどロングトーンや曲になると音程が合わないんです…どうすればよいのでしょうか?何度もすみませんm(_ _)m 2005年4月25日(月) 20時8分違反通報↑親記事 ↓13件目 13.レスカナリ遅れました。 コメント 1894 by 愛 >>966 ゆんゆんさんレスカナリ遅れました。ごめんなさいね。焦るのは本当に良くないですよ。きっと音が当たらないのは緊張や不安の心があるのでは?「この音出るかな?」「ヤバイ無理かも〜」心のどこかで思っているとその通りになってしまいます。だから「出来る出来る」と心に言って下さい。ピッチが合わないのはやっぱり基礎練習をもっとやってみて下さい。チューナーに頼ってばかりもだめですがまずはチューナに力を貸してもらってください。ちなみにバランスなどのときチューナーを見るのではなく前を向いてその上ら辺を見て点があると思いながら音を一つ一つ点に当てて下さい。あと周りの人の音をちゃんと聞くことも大切ですよ。 2005年5月6日(金) 23時55分違反通報↑親記事 ↓14件目 14.返信、遅くなってしまいました コメント 1895 by ゆんゆん >>980 愛さんありがとうございます。頑張ってみます。あと音を出すときって口の中で歯と歯を閉じて吹いてるんですけど後輩や同期は少しあけて吹いてるって言うんです。確かにマッピはそれでやってるんですけど普段は閉じて吹いてるんですこれっておかしいんでしょうか? 2005年5月12日(木) 18時37分違反通報↑親記事 ↓15件目 15.高音は息のスピードを上げて出すこ... コメント 2987 by 無責任 >>1881高音は息のスピードを上げて出すことを意識するのが大切です。ここでよくある間違いが、口を強く締めるまたはマウスピースを強く押し当てる・喉を絞めるなどがありますね。喉を締めているということは、息の量が足りないから、かわりに喉を狭くして息のスピードを上げようとしているのです。無駄な力はいれず日ごろからリラックスして吹くことを意識するといいとおもいますよ。 2013年12月23日(月) 18時49分違反通報↑親記事 ↓16件目