こんにちは、
高校生のシンバルをしている者 ぽにょ。です。
普段から活用させていただいています。
初めての書き込みで、多くの失礼があると思いますがよろしくお願いしま
す。
早速ですが、シンバルの音色についていくつか質問があります。
A組で自由曲のシンバルをやることになりました。
クラシックの編曲(主はチャイコフスキー)なので
全体を包み込む音色や管楽器とのブレンドを大事にした音色をだしたいと思
っています。(ちなみに主に20インチ、細かい音符のときは18インチで演奏
しています。)
しかしなかなか練習方法、演奏方法が思い浮かびません。
私のシンバルの基本的な奏法は
左手に音程の低いシンバルを持ち、
右手に音程の高いシンバルを持って演奏しています。(関係ありますか?)
又、右手のシンバルは力をいれずに、
シンバルの重さを利用して落とす感覚で演奏しています。
場所によってシンバル同士をすぐに離したり、離さなかったり
といろいろ変えて演奏しています。
しかし、ホールでの録音を聞いたところ
あまりホールの隅まで響いている感覚はしませんでした。(響きにくいホー
ルです。)
よく先生から「シュワァーン」という音色がほしいんだともいわれます。
私はそれをホール全体に響き渡らせるという概念として捕らえています。
又、細かい音符の際にもっと鋭い音がほしいと言われました。
しかし音を鋭くしようとすると音が痛くなってしまい汚くなってしまいま
す。
原因は力が入っているのかもしれませんが実感はありません。
タイミングもすこしズレているような気がします。(これは練習するのみで
すが。)
自分の音を聞くことが大事なことはわかっているのですが
自分の音を聞く方法がわかりません。
響くところで奏法を変えて演奏してみたり
響かないところで奏法を変えて演奏してみても
結局は同じに聞こえてしまいます。
しかし遠くで聞いている人は違って聞こえるはずです。
連続打ちを20インチで演奏し(音色的に20インチの方がよいと講師の先生に
言われたので)
その後は壮大な音楽が繰り広げられる中で一発。
という場面があるのですが、
早いテンポで連続打ちをしたあとの一発がつかれきってしまい、
シンバルを離す力がなくなってしまいます。
腹筋、背筋が大事と書いてあるのは知っていて実践していますが、
なかなか効力を実感できません。
又、ほかのスレッドにのっていた
10円玉のはなしで、
「まわし打ち」とはなんですか?(すいません。)
よく概念がわかりません。
質問のまとめは、
一ホール全体に響かせる奏法
二シンバルだけが飛び出さず管楽器と音色をそろえる奏法
三スピード感があり痛くない音を出す奏法
四私の基本演奏の誤り。
五自分の音をうまく聞く方法
六長い小節打つ体力をつけるための方法
七まわし打ちの概念と意味。
質問が多くご迷惑をおかけしますが
回答の方をどうかよろしくお願いいたします。
又、いろいろな意見を集めています。
数多くの方の回答をお待ちしております。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。