話題選び デジタル 社会文化 業界 地域 趣味娯楽 音楽 学校 暮らし 人間関係 心と身体 おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。
打楽器(叩き方/練習方法/コツ/ロール/選び方) サスペンドシンバルのロールが・・・ (1) ドラムについての質問です! (2) パーカッションの毎日やることとは? (2) ティンパニの使い方?? (0) パーカッション上達法伝授お願いします (0) 先頭から つまみ読み ティンパニの奏法・楽譜の読み方 記事 525 by リナ はじめまして。私は中学一年生で1人だけパーカッションをやっているリナと言います。私は先輩の演奏... ( 続きを読む ) 1. 分りにくい文章でスイマセン 風の旅人 2. 譜読みとティンパニの練習 練習の鬼 3.ティンパニーの楽譜表記 コメント 551 by にゃんこ こんにちは。はじめまして。私は今度の大会で、初めてティンパニーをすることになりました。そこで、楽譜に Change C to Bと、書かれていたのですが、どうすればいいのかよくわかりません。教えて下さい。お願いします To:にゃんこ 返信を書き込む 主題: ティンパニの奏法・楽譜の読み方 写真(画像)貼付の設定 貼り付ける 貼り付けない [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。 設定を閉じる 動画貼付の設定 URL: YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。 https://youtu.be/***** 貼り付けてよい動画? 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。 貼り付け方は? 設定を閉じる 2007年1月9日(火) 17時58分 ↑親記事 ↓4件目のコメント 4.音を変える指示です コメント 552 by 練習の鬼 >>525 change も to も中1で習います。英単語辞書で意味を調べてみて下さい。C や B というのは英語の音名です。ドとシですね。と言うことは・・・ 2007年1月9日(火) 23時55分違反通報↑親記事 ↓5件目 5.解決しました コメント 553 by にゃんこ わかりましたドをシに変えれば良いんですねご丁寧にありがとうございます♪夏の大会の課題曲なので失敗しないように頑張りたいと思います。 2007年1月12日(金) 18時1分違反通報↑親記事 ↓6件目 6.ティンパニーの音の処理 コメント 554 by 臆病者 こんにちは。今私達が練習している曲で、ティンパニーの楽譜に八分休符が出てくるのですが、テンポが速くて音をとめている余裕がありません。(ちなみにテンポは126です。)ティンパニーの八分休符のときのとめ方について教えて下さい。お願いします 2007年1月13日(土) 20時15分違反通報↑親記事 ↓7件目 7.音処理の考え方 コメント 555 by 練習の鬼 こんにちは。打楽器は楽譜に8分音符があるからと言って、常にその長さだけ音を出しているのがベターとは限りません。管楽器で同じ動きをしているパートはありませんか?もしあるなら彼らがどんな音処理をしているか、よく耳を傾けてみて下さい。8分音符の連打であれば音止めは必要ない、と言うか本当にやるとかなり不自然な感じになるでしょう。例えばこうです。テンポ126の16分音符をRLRL〜と交互に叩きます。右手はマレットを持って普通に叩きますが、左手は素手で皮に触れて音を止めます。どうでしょうか。かなりおかしなサウンドになると思います。音が混ざってハッキリしないのであれば、タッチを固めにしたり叩く位置をフチよりにして打音をクリアに出すなどの方法もあります。また固めのマレットを使ったり、木のシャフトやヘッドの芯が木製のものが音型がハッキリするでしょう。マリンバも多少音が伸びます。でも楽譜に16分音符がバラバラと並んでいて、叩くと16分音符以上の長さに音が伸びても、いちいち音を止めたりしないでしょう。その残響が「マリンバらしい」サウンドを作っているのです。ティンパニーやシンバル、バスドラムなど音が伸びる楽器は、ミュート(マフリング・消音)が表現の上で大切です。しかし客席で聞いて違和感がなければ、あまり神経質になる事はありません。どんな短い音でも「鳴り」は必要です。 2007年1月13日(土) 22時36分違反通報↑親記事 ↓8件目 8.誰か教えてください コメント 642 by グロッケン こんにちは、グロッケンと言います。あの、ティンパ二は何回かやったことはあるんですが最後など、音をとめる時が何回かあるんですが・・音はとめられるんですがとめた時に両手でとめてるせいか音といっしょにボスッ・・・という音がしてしまうのですが何か方法を変えたほうがいいですよね・・先生はたいして気にしてないようなんですが・・・というか聞こえてないだけなのかわかりませんが・・知っている限りで、誰でもいいので誰か教えてください。 2008年4月8日(火) 20時30分違反通報↑親記事 ↓9件目 9.第3者の耳で コメント 643 by 練習の鬼 >>642こんにちは。振動しているプラスチックの皮を、両手でいきなり押さえ込んだら妙な雑音が出るのは当然です。向こうから手前側に、5本の指を立てて指先をすべらせる、サッとぬぐう様な感じで音を消すといいでしょう。・・・手元で妙な音がしても、それが客席で聞こえなければマルです。逆に奏者にはいいティンパニサウンドでも、客席では全然ダメという事もあります。常に客席にどんな音が届いているか?を想定した練習をして下さい。 2008年4月12日(土) 14時53分違反通報↑親記事 ↓10件目 10.いつもありがとうございます コメント 644 by グロッケン >>643ありがとうございます練習の鬼さんには助けてもらいすぎですね、僕はけど答えてくれてありがとうございます。では、テーマにもどります。5本の指を立てて指先をすべらせて音を止める第3者のことも考えて演奏するティンパ二は奥が深いですね。ところでまた質問したいと思いますが最後の音の前で16分音符などで4つのティンパ二の音を一気に止めるとしたらどうすればいいですか?まことにすいませんが教えてください。 2008年4月13日(日) 11時11分違反通報↑親記事 ↓11件目 11.人に聞いてもらってください コメント 645 by 練習の鬼 >>644>4つのティンパ二の音を一気に止めるとしたらどうすればいいですか?ムリです。人にティンパニから離れたところに立ってももらって、全部叩き終わった直後、どの音が一番大きく残っているか聞いてもらってください。これが「客席にどんな音が届いているか?を想定した練習」と言うものです。一番大きく音が残っているティンパニにサッと触れ(完全に消えなくても大丈夫です)次に2、3番目に大きい音のティンパニ2つの音を消し、また最初のティンパニに触れて完全に音を消します。そうしてる内に4つ目のティンパニは消えているでしょう。叩いた順番やティンパニの大小ではなく、実際の残響音で消す順番を決めます。 2008年4月14日(月) 0時34分違反通報↑親記事 ↓12件目 12.なるほど・・・ コメント 646 by グロッケン >>645分かりました離れた所に立ってどの音が大きく残っているか聞けばいいんですね?教えて下さりありがとうございます。 2008年4月15日(火) 18時27分違反通報↑親記事 ↓13件目 13.ティンパニーのことです。 コメント 793 by パーカッション♪ >>525私の知っている音符では(ヘ音記号です)5本の線の一番下の線の下に重なっている音が「G(ゲー)」です。Gの下は 「F(読み方忘れました)」です。Gの上は 「A(アー)」です。5本の線の一番下から 2番目と3番目の間の音は「C(読み方忘れました)」です。 階名 ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド英語音名 C・D・E・F ・G・A・H・Cピアノの階名なんですけど 本を読んでいたら出てきたので乗せてみました。あまり 良いことは書いていないですけどよかったら参考にしてください 2009年8月24日(月) 22時37分違反通報↑親記事 ↓14件目 14.注意が必要ですね コメント 794 by 練習の鬼 >>793ドイツ語と英語は混同しやすいですね。ちょっと整理しておきましょう。日本語:ハ ニ ホ ヘ ト イ ロイタリア語:表記:Do Re Mi Fa Sol La Si 読み:ド レ ミ ファ ソ ラ シ英語:表記:C D E F G A B読み:シー ディー イー エフ ジー エー ビードイツ語:表記:C D E F G A H読み:ツェー デー エー エフ ゲー アー ハー注意したいのは英語とドイツ語の「シ♭」と「シ」の読みです。それぞれ英語:B♭ と B(ビーフラットとビー)ドイツ語:B と H(ベーとハー)となります。ですから「英語のB(ビー)」と「ドイツ語のB(ベー)」は文字は同じでも、半音違うことになります。 2009年8月24日(月) 23時23分違反通報↑親記事 ↓15件目 15.今やっている曲でティンパニでAsと... コメント 896 by 眠いさん 今やっている曲でティンパニでAsとGを26インチと29インチ両方で出せますか?出せって言われても26インチででませんよね?私の顧問頭おかしいかも 2011年6月19日(日) 19時30分違反通報↑親記事 ↓16件目 16.私も吹奏楽部でティンパニやってま... コメント 905 by 優羅y-ra >>525私も吹奏楽部でティンパニやってます。まずいえることは、ティンパニのロールは上達するまでにスネアほどかからないということです。というか、普通にタカタカやってればいいだけなので・・・でも、きれいな濁りのない音をだすのは難しいです。ティンパニの理想の音というのはティンパニのばちをティンパニに落としたときのようなやさしいおとです。なので、押さえつけてはいけません。かといって、軽すぎてもだめです。そこがティンパニの難しいところです。自分でどの叩き方が理想の音に近いか研究してみてもいいかもしれません。そして、ヘ音記号の読み方などは中低音のパートの人にきくといいと思います。御武運お祈り申し上げます。 2011年7月30日(土) 20時54分違反通報↑親記事 ↓17件目 17.皆さんティンパニの楽譜の読み方が... コメント 937 by うさぴょん 皆さんティンパニの楽譜の読み方が分からないので教えて下さい。例えば、ソならBみたいな風に良かったら教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします。 2012年3月24日(土) 14時40分違反通報↑親記事 ↓18件目 18.うさぴょんさん基本的なやつですけ... コメント 941 by ジャニ女 >>937うさぴょんさん基本的なやつですけどいいですか?C=ドD=レE=ミF=ファG=ソA=ラB=シ、、、です。説明が下手ですいません。大変ですよね。覚えるの、、、。私も覚えるのに半年ぐらいかかりました。これに♯とか♭がつくとまた変わっていくので、、、。とにかく、頑張ってください 2012年4月1日(日) 19時33分違反通報↑親記事 ↓19件目 19.リナさんへ私はパーカッションを3... コメント 950 by はな >>525リナさんへ私はパーカッションを3年やってるものです楽譜を読めるようにするにはまず音符の名前を覚えます4分音符から32分音符までや付点系の音符も見て名前がすぐわかるようになるくらいちゃんと覚えますそれからその覚えた音符は一拍にどれくらい伸ばすのか、メトロノームに合わせて手拍子でいいから叩いたりしますそうすると音符はどれくらい伸ばすのかとか4分音符と32分音符のリズムの違いが分かります何回もやるとだんだんわかってきますそして次に楽譜を見てこの音符は何音符かわかると思いますそして声に出したり手拍子でいいからメトロノームに合わせてリズムを打ってみたり声に出したりしてみてください一小節に音符は何個入るかだんだんわかってくると思いますリズムを理解することの大切なことは自分で考える事です分からないリズムは絶対人にきいたりしてはいけませんりなさんが本当にやる気があるのなら自分で理解するまでやることが大切です私も今吹奏楽部引退したんですけど引退する前、後輩がわからないリズムを聞いてきたときはまず音符の長さや名前から教えてましたそれくらいした方がいいと思いますけっこう長くなりましたがパーカッションって楽器も大きいし覚えること大変ですけどそれを続けることは自分のやる気次第ですから頑張って下さいね☆ 2012年4月5日(木) 8時21分違反通報↑親記事 ↓20件目 20.うさぴょんさんどうもこんにちは私... コメント 951 by はな >>937うさぴょんさんどうもこんにちは私もティンパニをやってますティンパニの読み方を下にかきました↓ド=A レ=D ミ=E ファ=F ソ� ラ=A シ=B ド=Aこんな感じです分かりずらいと思いますがこれを覚えるとティンパニでは便利ですこのCとかDとかの事をを音名というんですけど音名以外にあとヘ音記号読みも覚えた方がいいと思います☆ 2012年4月5日(木) 8時31分違反通報↑親記事 ↓21件目 21.私も、パーカッションです正直、私... コメント 1019 by まいめろ >>525私も、パーカッションです 正直、私もティンパニをやっていてロールなど、めっちゃ難しい・・・。 でも、スネアのほうが難しいですよ(○`^´○/) そして・・・ 音符の読み方なんですが、B♭がシのフラット、Cがド、Dがレ、E♭がミのフラット、Fがファ、Gがソ、Aがラ、B♭・・・・というものですよ そしてそして、まめちしき・・・B♭のナチュラルはH(ハー)といいます(`ω´//) 説明がちょっと分かりにくいですよね・・・ ごめんなさい どうしても分からなければ先生(顧問)に、聞いてみるといいですよ 私も結構聞いてます♪ それと、ティンパニはへ音記号ですよ お互いに、頑張りましょう 私もFightします(○^∀^○) 2012年11月18日(日) 13時15分違反通報↑親記事 ↓22件目 22.リナさん自分は小学生のころ「金管... コメント 1025 by 天才 >>525リナさん自分は小学生のころ「金管バンド」というのをしていました。 3年から始めたけど入っても何も教えてもらってないのに「この曲やってね」みたいなかんじでした。最初はロールとかできず隅っこで練習していました。テンポ120で16分音符やってました。基礎打ちを3か月やったらできました。何事も基礎が大事じっくりやりましょう。 本題ですがロールは手首の柔らかさが大切。まわしたりしよう。 ポイントは皮の反発。これをすばやくやるとなるよ。 例えばテンポ192で16分って言われたらたいてい急いで16分なんてなりません。そんなんでいいんです。自分は今までのことやってたら中一になって1年で一人だけ夏コンに出られて先輩にも認められています。 ティンパニはめんどいけどたいてい4つぐらいだけだからリズムだのどのティンパニ叩くとか先輩 先生に聞けばいいよ 2012年12月3日(月) 21時34分違反通報↑親記事 ↓23件目 23.リナさんよくよくわかります私もロ... コメント 1034 by りんごさん >>525リナさんよくよくわかります私もロールド下手でしたが、マレットを持ちやすいのにすると粒がそろいました・ 2013年3月20日(水) 20時28分違反通報↑親記事 ↓24件目 24.私はティンパニをやったことがない... コメント 1064 by すけさん >>525私はティンパニをやったことがないので、わかりません。 2014年3月28日(金) 13時37分違反通報↑親記事 ↓25件目 25.私は、中3なので少しはやりました... コメント 1105 by カピちゃん >>525私は、中3なので少しはやりましたが最初は、むずかしいので動画などを見てみれば 2017年3月6日(月) 18時27分違反通報↑親記事 ↓26件目