悩むママさん、初めまして。中学生と小学生の子供を持つ母です。
先生の言う事おかしい間違ってます。読んでて腹が立ちました
30人子供がいれば30人それぞれ違って当然。皆個人のペースがあって当たり前なんじゃないですか?のんびりしてる子もいればスピーディーな子もいますよ。もちろん個性を伸ばすのも大切だけど、子供は可能性の塊。「伸びない」なんて発言は許せません
まだこの世に生まれて5年?6年?まだまだこれからですよ。のんびりしてたっていいじゃないですか。やる事やってれば、いいと思うんです.
だんだん成長していくうえで集団の中にいれば、ペースつかんでいきますよ。きっと
友だちの件にしても「一人しかいない」ってどういう事?あ〜、本当に頭にきます。
家は転勤族で上の子は小学校を3回、中学1回、下の子も小学校を2回転校してます。それこそどこいっても最初は友達一人作るのも大変。親は心配。でも子供って凄いんです。2ヶ月、3ヶ月たつうちいつの間にか友達ふえてます。大人じゃ考えられない。
子供以上に親は心配で不安抱えてるのに、配慮のない先生ですね。
友達一人の何がいけないんでしょうね。一人の友達大切にする方が大事な事だとおもいます。
私も子供が転校を重ねていく度に不安と戦ってきました。学んだことは周りの大人がせかさない事、根堀葉堀聞かない事でした。
「勉強どう?友達できた?」を毎日子供の浴びせたら、しばらく何を聞いても口を利かなくなりました。
毎日元気に登校している様子であればそれでいいという事でした。
しばらく見守っててはどうでしょうか?お子さんが笑顔で「行ってきます」「ただいま」と言ってる間は大丈夫だと思います。
担任の先生には恵まれませんでしたね・・・。
そんな先生ばかりじゃないですよ素晴らしい先生またくさんいらっしゃいます。
来年は担任変えある事祈ってます

だらだら書いてすいません。あまりいいアドバイスになってなくてごめんなさい。
あまり自分を責めないで、ニコニコママでいてください(^0^)