私は今、介護士を目指して専門学校に通っています。
この間まで、特別養護老人ホームの実習に行っていました。
様々な利用者さんがいますが、私が少し考えさせられたのは、
ある一人の利用者さんです。その方はKさんといいます。
Kさんは容態を悪くして入院後、施設に戻ってきた時は、口からものを
食べる事が出来ないので、胃からチューブを通して栄養を摂取する事
になりました。
そこで疑問に思った事があるのです。Kさんは身寄りが誰もいません。
意識レベルも低く、会話をする事は出来ません。自分で動く事は
出来ず、寝たきりで排泄も行なっている状態です。
上に書いたような処置をすれば、確かに生きられます。しかし、
そこまでする必要があるのでしょうか?Kさんは生きたいと思って
いるのでしょうか?生きているのではなく、生かされているだけなの
ではないでしょうか?
私が言っているのは、見捨てるというような事ではありません。
尊厳のある死とはどういうものなのでしょうか?ここまでしては、
自然死ではないと思います。人はいつかかならず死ぬものです。
よく生きたねと、看取ってあげるのも必要なのではないでしょうか?
その事を職員さんに聞いてみた事があります。同じように思ってる方
もいます。亡くなってしまうのは悲しいという方もいます。それは
私も同じです。でも自分ならば、辛い思いをしてまで生かされて
いたくはないです。
その施設では、方針として生きるところまで生きてもらうのだそうです。
施設の方針は、施設の指導員さんによって変わってくるものだそうです。
これから話す事は、その施設がそうと言う事ではなく、あくまで
考えの一つとして聞いて下さい。
望みが無い方に延命治療をします。すると莫大なお金がかかります。
そのお金で施設や病院は利益を得ます。お金は医療保険や介護保険
で支払われます。もちろん、このお金は国民の方々の税金や保険料
から出ています。そのお金があれば、他に困っている方々を救う事
も出来ます。
目の前の一人を救うのか、その他見えない方々を救うのか。
お金が全てではありません。しかし、目の前の一人は救った事になる
のでしょうか?まだ私には答えが見つかりません。
どうするのがその人のためになるのでしょう。
みなさんはどう考えますか?
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。