私は一人で認知症の祖母の介護をしています。今、骨折で入院中なのです
が、そろそろ退院する予定です。入院するまでは普通に家の洋式トイレを使
っていたのですが、病院では祖母が一人で歩けるようになるまでリハビリを
してくれそうもありません。病院ではずっと柵のついたベッドの中に閉じ込
められたままオムツで用を足しており、最近介助付きのトイレ訓練をやり始
めました。
ということでまだ一人で歩けないので、退院後は介護用ボータブルトイレ
が必要になります。介護保険を活用して近々買おうと思っています。
介護用ポータブルトイレを取り扱うのは初めてのことなので1つ心配ごと
があります。ポータブルトイレを使った後の汚物の処理です。汚物はトイレ
に流してしまうという方法が一般的かと思います。私が心配しているのはそ
こではありません。
ポータブルトイレについている汚物を溜めるバケツのようなものがあると
思うのですが、それをどこで洗えばよいかということなんです。
キッチンで洗うわけにもいきませんし、トイレの手洗い場では小さすぎてバ
ケツは洗えません。バケツを洗える広さを考えると、お風呂かベランダしか
ありません。
祖母の住む実家は古い持ち家なので、マンションのように排水口に流せば
外気に触れることなくどこかへ流れていくというものではなく、建物の外の
敷地内にある排水溝に一旦溜まります。敷地外に出るまで2クッションあり
ます。2つとも排水溝の石蓋の小さな穴を通して外気に触れます。家の排水
設備は全てここを通ります。
毎日のことなので、バケツを洗ったあとに排水口に汚物の一部を流してし
まうと流れた汚物が少しずつ排水溝に溜まっていくと思うんです。
夏も近いですし、その臭いによって虫が湧いたりウジが湧いたりしそうで、
汚物処理後のバケツをどこでどう洗えばよいか分からず困っています。
やはり、洗って出た水は排水口に流さず、全てトイレに流すという面倒な
ことをしないといけないのかもしれないなと考えています。もしくは、バケ
ツを何かでふき取って、新聞紙などで包んで燃えるゴミに出すようなことを
しないといけないのかもしれません。
毎日のことなので、介護を長く続けるためにも私の心身を健康に保つ必要
があります。だからあまり時間と手間がかからないようにしないといけませ
ん。そこで何か良い方法がないか考えている最中です。
介護用ポータブルトイレを家庭で使用されている方や使用されたことのあ
る方、汚物の処理やバケツの清掃など、どのようにされていますか?
経験されていない方も些細なことでもかまいません。どのような思いつきで
も、それをきっかけにアイデアが浮かぶかもしれませんし参考になるかもし
れませんので、気軽な書き込んでみてください。あなたも一緒に考えていた
だけませんか?これを読んだ感想のようなものでもかまいませんよ。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。