こんにちは、glycineと申します。
システムについての質問なんですが、「物理アドレス拡張」って何を示し
てるんでしょうか?
今手元に自作PCと借りてきたPC(たぶんBTO)と2台あり、ベンチマーク
テストで比較してみると、CPUの[Integer]値と[Float]値がどちらも6万程
も差があるのです。(自分の方が低い)
「同じCPUなのにナゼ?」と思ってシステムプロパティ[全般]を比較してみ
ると、借り物PCの方には[コンピュータ]の欄の一番下に「物理アドレス拡
張」と書いてありました。これって何の事ですか?CPUのベンチマーク値に
差があるのはこれが原因でしょうか?どなたかご存知の方いらっしゃいまし
たらご教授御願いします。以下スペックです。
自作PCスペック
CPU:Pentium4/3.00GHz
メモリ:1GB(512MBx2)
マザボ:ASUS/P4C800-DELUXE
グラボ:ATI/RADEON9600-XT
OS:Windows-XP/Home/SP2
ベンチマークALL値:48694
借り物PCスペック
CPU:Pentium4/3.00GHz
メモリ:1GB(構成不明)
マザボ:不明
グラボ:NVIDIA/GeForce6200
OS:Windows-XP/Professional/SP2
ベンチマークALL値:62221
グラボやHDDの差は納得できるんですが、CPUとメモリの値にも差があるの
がどうしても気になります。その差が「物理アドレス拡張」??
どなたか是非ご教授くださいませ。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。