私は結婚2年目、旦那の親とは今のところ別居している20代後半の主婦で
す。旦那も20代後半です。子供はまだ居ません。
旦那の家族は、義父・義姉・義祖母の3人で暮らし、実家のすぐ近くで自営
業をしています。
母親が早くに亡くなり(旦那が1歳の頃)祖母が母親代わりで義姉と旦那を
育てました。義母が亡くなったことをきっかけに義父が今の会社を立ち上
げ、そこで家族で協力して今までやってきたようです。
そこでは義父・祖母・旦那がもともと働いており、1年前に「おばあちゃん
ももう年だから手伝ってくれないか?」という旦那の一言から 軽い気持ち
で私も働くようになりました。祖母は84歳。確かに年なのですが、働いて
いるせいか頭も目も耳も問題ありません。自転車にも乗っています。
私の仕事は、朝9時前から14時位まで祖母とパートさん達と黙々と作業し
(ほとんどおしゃべりなし)、その後パートさん達が帰った後は、祖母と2
人で17時くらいまで違う仕事をします。
さて、ここからが問題なのです。
年寄りだからしょうがないのかもしれませんが、祖母はちょっと時間に余裕
があると、メモ用に紙を切り始めたり、仕事に使うビニールを切り始めたり
します。私も一緒にやらなくてはなりません。でもメモ帳もビニールももう
いっぱい溜まっているのです。年寄りは物を捨てるという選択肢はないので
しょうか。私にとっては時間の無駄に思えます。
また、「おやつにしよう」といい、果物や年寄り独特のおやつ(砂糖の塊み
たいなものとか芋、餅など)を出してきたりします。それを2人で食べなが
ら昔の話やら、私の知らない祖母の親戚(?)知り合い(?)の話をしたりします
(20分位)。以前何度も聞いた話も出てきます。
私は、早く終わりそうな時くらい、やることをさっさとやって さっさと帰
りたいのです。早く帰れば出来る事、やりたい事が沢山あるのです。
毎日顔を合わせて、昼食も一緒にとっているんですからその時にして欲しい
です。
おやつもお腹が空いていない上に食べたくないようなものが多く、どうして
もイライラしてしまいます。
また、仕事が終わった後も私はすぐに帰りたいのですが、「野菜もっていっ
って」とか何とかで毎日なかなかすぐに帰れることがありません。
「急いでるから帰るね」といってもマイペースで話し出します。
どうしても、この祖母の『時間に対する価値観』には慣れないのです。
また、祖母は昔から近所でお茶を飲むとか友達とどこかへ行くという習慣は
なく、趣味もないようなので、何をするにも家族と一緒、どこに行くにも家
族と一緒といった感じなのです。その役目になることが多く、ずっと一緒に
居ると疲れてしまいます。
有り難い事は、私のことも本当の孫のようだと言ってくれています。そし
て、私に毎月1万ずつ定期預金までしてくれています。これは、これから面
倒を見てくれと言われているようで素直には喜べません。頼んだわけでもあ
りませんし。
本当によく思ってくれているのはわかりますし、私も嫌いなわけではありま
せん。それだけに有り難迷惑な事が多く、ストレスになってしまいます。
本人に嫌なことははっきり「嫌だ」と言うこともありますが聞いてくれない
ことが多いのです。
去年の冬、寒いだろうからと祖母のズボンをはかされていました。この時も
どうしても嫌で何度も「嫌だ」と本人に言いましたが。押し付けられ、はか
ざるを得ませんでした。おやつや野菜も断っても押し付けられてしまいま
す。私のことを思って言ってくれてるとはわかっていても嫌なものは嫌なの
です。
長くなりましたが、このようなお年寄りとうまく付き合うにはどうしたら良
いのでしょうか?やっぱり私の器が小さいためにイライラしてしまうのでし
ょうか。世代が違いすぎてお互い理解しあうのは困難な気がします。でも一
緒に居ないといけなくて疲れます。
私としては、嫌いなわけではないのでもう少し距離を置いて付き合いたいの
です。
もうすぐ義姉も結婚して家を出ることになったら、私達が同居ということに
なってしまうかもしれません。それも今から悩んでいます。ゆくゆくは同居
だと旦那は考えていますが(旦那の家族も)、私はどうしても嫌です。
祖母は前から早く「一緒に住んだほうがいいよな」とたまに言います。その
言葉だけでも大きな精神的な負担になります。
どうか こんな未熟な嫁ですが、アドバイスをお願いします。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。