>>
1499 小心者さん、こんにちは。
分かります、わかります、いったい何なんでしょうね。
私の場合、過去の事なんですが、似たような感じの思いをした事がありま
す。本当にもうやりきれないですよね。「この待遇の違いはいったい何?」
って。
小心者さんは独身でいらっしゃるのでしょうか?私は結局そんな家が嫌で嫌
で、早々と結婚して、家を出ちゃいました。
やれやれ清々したわ、と思っていたのですが、、一緒でした。父が体を壊し
まして見るに見かねて何かと援助をするのですが、評価、、というか感謝さ
れるのは、私の十分の一も関わってきていない姉ばかり。
何でなんだろう?何でなんだろう?そればっかりですよ。自分も3人の子の
親なんで、立場を置き換えてみたりして考えてみたんですが、さっぱり分か
りません

でも、何となく感じるのは、私とはガチンコ勝負(?)ができるという算段
でものを言ってるのかなと。
振り返りますと、私は幼い頃からものをストレートに言うというか、親しき
仲にも礼儀ありって言う感覚を持ち合わせてなかったんですね。でも姉は両
親と一つ距離を置き、ん〜何と言いますか、、悪く言うと、いつも傍観者な
わけなんです。私はそれがいつも歯がゆくって、両親にも食ってかかる、姉
にも毒づいていたんですが。
例えば、お皿が飛ぶ様な、かなりハードな夫婦喧嘩が始まった場合、姉は怯
えて部屋の隅で小さくなってるんですが、私はおもちゃのバットか何かを振
り回しながら、優勢になっている方(大概父でした)に殴りかかりに行くみ
たいな。
私にしてみたら、正義感満々だったのですが、両親からすると「何をするか
分からない危ない子供」にみえていたのかも知れません。そういった印象か
ら、長じてまでも、この子には何を言ってもいい、本音でぶつかってもいい
って思わせているのかもしれません。
何を言ってもいいって

、、、、自分で言うのも何ですが、人一倍繊細
な神経を持っているからこそ、そういったアクションを起こしたんじゃない
か、って思ったりするんですけどね。
未だに親には残念ながらこの思い伝わりません。でも最近はいいかなと。
私が私の良心の声に従って起こした行動なんだから、例え評価されなくて
も、ひいきされても、私が失うものは何も無いって。
「ありがとうございます。反面教師にさせて頂きます」ってね。
そうすると気持ちが楽ですよ。
物理的に別居される事が不可能でしたら、もう、自分の考え方を変える他無
いように思います。実際、別居したところで結婚したところで、私のように
両親と関わる限り、不快な思いはついてまわったりする事もあるんですけど
ね、、、。