>>
281 ボタンさん ありがとうございます。
上手くリラックスできないのは
考え方に問題があるのかなあと思ってます。
最近、認知の歪みについて勉強していくうちに
考え方が「せねばならない」「こうあるべきだ」思考に陥ってるのに気が付きました。他にも他人と比較していたり、気持ちの先読みとか
鬱になりやすい典型的なパターンだったみたいです。
それと不安でどうしようもないときは、そういった思考になってることすら気付くことが困難だと思いました。
今は非常に楽と言いますか、何も考えてないことが多いです。
>そして、鬱病は、一歩間違えば死に至る病であることをお忘れなく。
>回復期が一番危ないんです。できれば、カッターナイフ、頑丈な紐、先のとがった刃物などは持たないほうがいいと思います。
全くそのとおりだと思います。今は根本的な治療を心掛けてますんで、第3者的に言えます。
僕は治療を受けはじめて、投薬が効き始めたときに
自分で紐で首を締めるコトをよく想像しました。
別に落ち込んでとかではなく、漠然と。
睡眠薬を多めに飲んだこともあります。
実際は問題無かったんで、自殺未遂にすらなりませんでしたが、
今考えても何が原因でそんなコトしたのか見当がつきません。ホント魔が差したとしか言えません。原因が判らないんで、今も少し恐い気はします。本当に何が原因なんでしょうね。
ボタンさんのお友達がどう言う気持ちでそう言った道を選ばれたかはわかりませんが、僕のように魔が差したとかであれば悲しいですね。
こういった心理的な部分が医学的に解明されていけば、悲しい選択を選ぶ人も減っていくんでしょうね。と言うより、そう信じてます。
>回復期に入っても無理をせずに、そして、治っても再発防止のために、としばらく服薬をすすめられるかもしれませんが、がっかりしないで、治療に専念してくださいね。
ありがとうございます。
変な話、今は割り切ってまして「まあ一生薬を飲んでても良いかな。焦って無茶するよりはマシだな。」と考えてます。
それと、根本的な治療法ということで認知療法、暗示療法を行ってます。暗示も最近効いてきたのか、「人と比較しない。自分は自分で素晴らしい」等、朝言っている言葉が変な気持ちになりそうな時出てきます。それだけで本当に楽になります。油断だけはしないつもりですが、お医者さんと相談して方向(薬を減らす等)を決めていこうと思ってます。
>ただ、「だ〜れ〜か〜つきあってぇ〜」光線ビンビンだと引かれちゃいますよ
あ、やってるかも

確かに縁なだけにどうしようもないのは判ってはいるんですけど
こればかりは焦っているかもしれませんね。
これも、やっぱり人と比較してるんですよね。
(この時期に相方が居ないのはおかしい、とか)
人と比較しないでゆっくりしようと思います。