話題選び デジタル 社会文化 業界 地域 趣味娯楽 音楽 学校 暮らし 人間関係 心と身体 おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。
子育て(乳児/幼児/発育/発達/行動/制度/育児) 娘が近所の子たちの仲間に入れない (4) 子育てで他人を羨ましいと思うこと (0) 幼稚園児のママの仕事 (0) 誰も着れもしない子供服を買いすぎる私 (3) 子供ってそんなに可愛いですか? (9) 先頭から つまみ読み 子供ってそんなに可愛いですか? 記事 89 by けんた 【相談】子供が嫌いで困っています。確かに自分の腹を痛めて産んだ子供なので、いとおしいです。でも... ( 続きを読む ) 1. 私も同じですよ くっきー 2. くっきーさん けんた 3.ごめんなさい。 コメント 92 by くっきー >>267 けんたさん知ったかぶりな事言って、本当ごめんなさい。けんたさんの周りの環境は、私と違って問題がたくさんあるのですね。私はすごく恵まれていると、けんたさんのレスを読んで思いました。旦那さんも実家もあてにならないのなら、保育園に入れて働くというのはどうでしょう、、、。理解のない周りの人からは、何か言われることもあると思いますが、ずっと子供と二人きりでイライラするよりは、外に出て、子供も自分も気分転換できるのではないかな。仕事と家事の両立は大変だけど、家庭以外の世界に触れるのってとても楽しいと思います。私は周囲の反対を押し切り、子供を保育園に入れて働いていました。大変だったけど、毎日が充実して楽しかったです。何より、家庭の事で悩む元気が無くなり、子供と離れている事で一層愛情が感じられました。主人が居なくてもやっていけるかも、、とまで考えた事があり、自立していく私を見て主人は焦ったようです。それから家事育児に協力してくれるようになりましたから、、。皆が皆うまくいくわけじゃないと思うけど、けんたさんが今よりももっと楽しく幸せな生活が送れるように、応援しています。 To:くっきー 返信を書き込む 主題: 子供ってそんなに可愛いですか? 写真(画像)貼付の設定 貼り付ける 貼り付けない [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。 設定を閉じる 動画貼付の設定 URL: YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。 https://youtu.be/***** 貼り付けてよい動画? 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。 貼り付け方は? 設定を閉じる 2003年6月12日(木) 9時49分 ↑親記事 ↓4件目のコメント 4.感想 コメント 93 by 理 はじめまして。私はけんたさんの文章を拝読して、こう思いました。子供がかわいい云々の前に、色々なストレスを、弱者である子供にぶつけているのだろうと。色々我慢していると思います。旦那さんへの不満は旦那さんへぶつけてみてください。我慢しすぎているのですよ。なんで?なんで私だけがという事、沢山ありませんか?確かに、公園で、子供が何をしてもやさしく叱るようなお母さんを見かけますよね。その人はその人なのですよ。子供を抱けるうちは抱いてやってください。子供も大きくなると抱いてほしいなんて思わなくなります。今だけなんですよ。子供とずっと一緒に居れる時期は。今だけなんですよ。親の気を引く時期は。今だけという言葉をしっかり刻んでください。お子様がいつも泣いている。子供は親の心を映す鏡だと言われますよね。あなたの心も泣いているのではありませんか?他のお母さんと比べる必要なんてないんですよ。私はこういうやり方でいくと、変に強がっているところ、ありませんか?失礼な文章になってしまいました。私が感じた事はこういう事です。 2003年7月4日(金) 3時34分違反通報↑親記事 ↓5件目 5.理さんへ コメント 94 by けんた >>288 理さん お返事がだいぶ遅くなってしまってごめんなさい。今日拝見しました。ありがとうごさいます。私の心はストレスでいっぱいです。欲求不満とでもいうか、いつまでも友達ができなくっていつも子供と2人で行動しているのがいけないのか最近子供はなんか見てると子供同士と遊ばないで私とばっかり遊びたがるような感じになってるんです。これじゃいけないなってあせってます。それが理さんがおっしゃる、こういうやりかたでいくんだというような変な強がりを今まで通してきたことがいけなかったのか。なんか自分勝手で、1人遊びばかりしているし自分の方からお友達に興味がないんですよね。前はそうでもなかったのに。最近知恵がついてきて、なんかあんまり集団であそんでいないんですよ。それがすごく心配なんです。かわるかな?とか心配です。今だけって言葉しっかり刻みつけます。ありがとうございます。 2003年7月17日(木) 16時2分違反通報↑親記事 ↓6件目 6.ココロの風邪 コメント 95 by Misato けんたさんまじめまして。Misatoです。娘は、3歳です。私も、けんたさんと似たような感じの環境にあります。母が更年期で、ココロの持病があります。なので、浮き沈みが激しく、とても頼るって感じではありません。こっちが心配しなくっちゃいけないし・・・。したがって、両親には、頼れません。主人は、子供が嫌いです。自分の兄さんに子供ができました。おかあさん(私からしたら、姑)に全くなつかず、可哀想と思ったみたいです。突然「こどもを作る」と言い出し、現在に至ります。姑のために作ったコですから、当然面倒なんかみません。ことあるごとに、主人の実家に行って、面倒をみさせています。ただ、最近は、姑もあきてきたようで、来て欲しくないみたいです。誰にも頼らず、ひとりで子育ては、辛かったです。(>_<)娘も一人遊びが多かったです。でも、保育園に行きだしてから、変わりました。お友達にも、興味がでてきたようです。公園の友達と、保育園・幼稚園の友達とは、違うように思います。わたしもけんたさんと同じような気持ちを抱えていました。ストレスでいっぱいでした。これじゃあいけないと思って、心療内科にかかることにしました。随分、安定しましたよ。娘にも、やさしく接することができている気がします。ひとりで悩むのはよくないです。友達に言っても分かってもらえなかったので、病院に行ってほんとうによかったと思っています。けんたさんのココロも、私と同じような風邪をひいているような気がします。 2003年7月29日(火) 2時38分違反通報↑親記事 ↓7件目 7.お返事です。 コメント 96 by けんた >>300 Misatoさんお返事ありがとうございます。心の風邪。う〜んそうかもしれないですね。私も過去に子供が生まれてから、心療内科にいったことあります。私も実家の母は仕事してたし、遠かったし、家の周りには知り合いは一人もいないしの状況の中1人で育児してました。ほんと辛かったですよね。苦しかったですよね。子供のことだけじゃなくて、旦那との関係もおかしくなったしママ友達のことでも色々あったし、ほんとここ最近ほんの少しこころの風邪がなおりつつあるような感じです。まだまだだとは思いますが。ママ友のことでも色々傷ついて、でもここまで傷つくと変な話、免疫ができちゃって、ちょっとのことじゃ傷つかないというかまたかって感じになっちゃって。いいんだか、悪いんだか。とにかく子供のことは幼稚園に入ればまた変わるかなと期待してます。随分安定されたそうですが、お薬は飲んでいるのでしょうか。私は以前飲んでいました。 2003年7月29日(火) 17時2分違反通報↑親記事 ↓8件目 8.自分らしくいられる場所 コメント 97 by Misato >>301 けんたさんこんばんわ。Misatoです。けんたさんも、心療内科に通っていらしたんですね。いかがでしたか?私は、まだ薬は、服用中です。安定剤と不安を取り除く薬。寝る前に、睡眠が持続するモノを3種飲んでいます。母もソウウツの持病があるので、そういう体質なんじゃないかなあと、思っています。まだまだ、先生とも手探り状態なのですが、心療内科にこれたっていう達成感?みたいなものが、安定している原因かと思います。自分で行こうって思えるうちに通えるのが、一番いいって、母の時に学んでいますからね。子供のことは、幼稚園に入ると、随分と解決します。距離が離れる分、可愛がってあげられます。ただ、園選びに失敗すると、ママ友さんの関係で苦労します。幼稚園は、ママが借り出されるものがおおいので、気をつけて下さい。私は、そういう意味もあって、保育園を選びました。借り出されるのは、たまの行事以外ありません。けんたさんも、久々に心療内科をのぞいてみてはいかがでしょうか? 2003年7月30日(水) 0時19分違反通報↑親記事 ↓9件目 9.けんたさんうちの子はけんたといい... コメント 207 by ともん けんたさんうちの子はけんたといいます。もしかしてお子さんのお名前ですか?私ももともと子供好きでなかったので、正直寝顔が一番かわいいと思ってしまうタイプです。ずっと一緒にいると、疲れますよね。話は通じないし、一緒に遊ぶったってそんなにバリエーションないですしね。すぐ怒って泣くし部屋はいつも汚くなるし。うちはもうすぐ2歳ですが、最近ようやく少し人らしくなってきて、育児が楽になってきたら、かわいいと感じられることも増えてきました。でも怒って叩いたこともありますよ。でも、そのせいか、子供も保育園で他の子に手をあげるようになりました。反省してやめたら、穏やかになってきました。子は親の鏡…私は、保育園に行かす前は、子育て支援センターに毎日のように通って、他のお母さんや先生とお話しすることで、少しガス抜きしてました。運が良ければ気の合う人に出会えるかも。外に出ましょう。 2017年1月30日(月) 17時58分違反通報↑親記事 ↓10件目