[相談]
姑と同居5年、子供2人の主婦です。二月末に3年勤めた職場を辞め、今は子育てに追われる毎日です。
家は姑夫婦と曾祖母夫婦の8人家族で家の切り盛りは義母がやっています。結婚当初別の会社に勤めていたんですが上の子の妊娠を機に退職しました。辞める前までは私も主人と共働きでしたので食費として月々5万家に入れていました。退職した時に義母の方から半分でいいからといわれ2万5千円入れていました。 つい先日までは私も働いていましたので5万いれていました。辞めた理由が営業のノルマがきつく、しだいに私の中で負担になり家族にも相談した結果退職になりました。当然自己都合だと言うことで失業保険も待機期間があり今は無収入です。
今までは姑が子守り担当だったのが私がいることで子供は私が見ています。上の子が4月から幼稚園に通いますが通園は私が無職のうちはバス代がかかることもあり、私が送り迎えをしようと思っています。
先日姑に ママもいることだし私仕事に出ようかと思ってる と言われました。正直思ってもいない言葉で戸惑いましたが、今子供と居れることはすごく大切なんだと実感しました。素直に姑の言葉に甘えようかと思っています。
こういう場合家に入れるお金はどうするべきなんでしょうか?
今まで通り5万でしょうか それとも半分でいいのでしょうか?
同居中の方、いくら位入れていますか?