先輩がいないのはつらいですね・・・
マニュアルも何も無い新任さんなら手探り状態なのでしょうか。
#以下勝手な推測で申し訳ありませんが
質問する時に「わかりません」「どうすればいいですか」
「何をしたらいいですか」と聞いていませんか?
また仕事の流れを把握するために、今までの資料、
得意先データなどに何度も目を通しましたか?
自分から「○○を覚えたいので資料を見せて下さい」
とチャレンジ申請しましたか?
電話を怖がらずに率先して応対していますか?
大学で学んだことは、無駄でない反面、あまり役には立ちません。
知識ではなく、能力が必要です。
(これは多くの先輩方も同意してもらえると思います)
また“自分の学歴と全く関係ない会社”に応募したのは、
ぴっつさん自身の意思によるものです。
質問するときは、自分がどう判断してどうしよう思ったか
(またはどう処理したか)を言い添えると、アドバイスを
もらいやすくなります。全然わかりませ〜んという人に
教えるのは大変なので面倒な顔をする人もいますが、
わからないまま仕事して後で迷惑をかけるより
聞いたほうが良いです。
忙しい中小企業だと、職人のように「見て覚えろ」な状態です。
「やる気があればできる」・・・わけない、ですが
まだ二週間。半年ほどたてばきっと慣れてきます。
ポジティブに考えるなら、マニュアルがないので
慣れてきたらぴっつさんの思い通りに変えることも可能です

ピンチはチャンスで、その職場で洞察力や行動力を養えば
将来どんな所でもうまくやれるようになるかもしれません。
あと、同世代の友達に相談しても愚痴大会で終始して結局具体策無が
多いでしょうから、その上司世代の(人を使う立場の)望遠鏡
さんのような人に相談するのお奨めです。