>>
4 ミトさん、こんばんは。
すっかり蛇足では有りますが、照明の蘊蓄をチラッと語らせてください。
消費電力に対する明るさ(効率)は、ランプの種類によって様々です。
(lm=光束 読みは「ルーメン」)
白熱電球: 効率=7〜22lm/w 寿命=1,000〜2,000時間
蛍光ランプ:効率=48〜80lm/w 寿命=7,500〜12,000時間
これらは一般的に使われてますね♪
では、お次はHIDランプはどうでしょう。
水銀灯 :効率=30〜55lm/w 寿命=12,000〜20,000時間
メタルハライド:効率=約80lm/w 寿命=10000時間
ナトリウム :効率=80〜150lm/w 寿命=6000時間
こう見ると、同じ消費電力で 一番明るいのは 「ナトリウム」ランプですね〜
(もちろん、一概には言えませんがね^^;)
道路照明やトンネルで使われている オレンジ色の照明です。
単に明るさを追求するなら「ナトリウムランプ」で決まり♪
もちろん部屋の照明に使ってはいけませんよ...
何もかもオレンジ色に見えてしまって...生活出来ないと思われます

と、どうでも良い内容になってしまいましたが、参考まで^^
こう比較してみますと、自動車用のHIDランプというのは(メタルハライド)、
従来の電球から比較すると すさまじく効率が良く明るい事が判りますね〜