3歳から高校卒業までピアノを習い、それからは趣味で続けてトータル
23年とちょっと経ちます。
プロコフィエフのソナタ(1)に挑戦しました。とにかく長くて難しくて、
指が覚えるまでけっこうかかったのですが、どうしても理想のスピードで弾
けません。指がついてこないんです。
私はよく弾きたい曲をCDで何度も何度も聴いて(所謂スズキメソッドですね)
、頭でメロディーを覚えてから挑戦するのですが、このプロコフィエフの
ソナタは、頑張っても指が頭の中のメロディーの速さに追いつきません。
速さを意識しなければ楽譜どおりには弾けるのですが、いまいち納得でき
なくて。やっぱりある程度のスピードがないとキマらない曲なので。
やっぱり、何度も何度も地道に練習を繰り返して速さをあげていくしかない
のでしょうか。プロのピアニストにかなうわけはないのですが、どうも
「もう少し速く弾ければもっともっといい仕上がりになるのに」と悔しい
思いです。同様にラヴェルのソナタ(だったかな?)の3楽章も、理想の
スピードで弾くと指が追いつきません。
諦めて、自分の出せるスピードで弾くのがよいのでしょうか。ピアノ歴の
長い方、テクニックの難しい曲を速く弾くのに効果的な練習法などありますか?
もしよかったら伝授していただきたいです。よろしくお願いします。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。