おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト

ズーム -1元のサイズ+1

ヒントみんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。

つまみ読み
記事 40 by 好実

みなさんこんばんは よしみです。えとさんに促されたのが効きまして笑私の拙い園芸(誰ですか字... ( 続きを読む )

1.
苦手分野 ケーナイン
2.
ハーブ類 好実
3.
デレーっとしてる ケーナイン
4.
イイニオイ・ワルイニオイ@” 好実
5.
サボテンもヤバイ ケーナイン
6.
サボテン・多肉植物 好実
7.
ミント風呂が好き〜 えと
8.
食べられる植物の一 :-( 好実
9.
食べられる植物の二 :-O 好実
10.
プランターに花を(イ) 〜ビオラ〜 好実
11.
プランターに花を(ロ)〜スターチス 好実

12.ぶらぶら野外観察

メール転送可
コメント 52 by 好実
植物愛好家の皆さんへ

久しぶりに屋外に出て 新鮮な空気を吸ってきました。

我が家の見慣れた草たちを離れて 山間部に入ると途端に私の知ってる植物が少なくなります。それでも人里だと何とか野草もわかるんですが、高山になるとほとんど荒野に転がるタンブル・ウィードの状態ですね笑

お盆休みに清里方面に家族と行きました。まずは明野のひまわり畑で26万本の向日葵を見ることが出来ました。休耕田を5枚ほど使って向日葵が植わっていました。

丈が130〜180pでどちらかというと中性の向日葵でした。その中に入ると人の姿が見えないぐらいになると想像していったので拍子抜けしましたが、ゴッホの絵に出てくる品種=花びらが黄色で中がやや緑がかったものでした。畝を盛って排水を好くしてましたね。

今年は晴天続きで水遣りに苦労されてることでしょう。畦にノコギリソウの葉を見ましたがそういったものも作られてたんでしょうか?
一部にコスモスも4媒体の品種が咲いていました。

こう云う標高が1000m近いところだと朝晩に霧が発生して植物にとって良好な環境です。(水も粒子を細かくすると植物に吸収しやすくなるようです)又、昼夜の寒暖の差も多い方が花を着けやすいですね。


次に向かったのは、清里「清泉寮」でした。ジャージーハットは食べずに徒歩で清里駅に向かいました。歩道は暑いので木陰のある散策路を歩いていきました。足元にはオオバコ(家の近くでみるのと違い上品さがありました)が、道の脇には赤紫の萩、リンドウに似た紫の花をつけるギボウシ、黄色のマメ科植物、赤いクローバー、薄い黄色の宵待ち草(正式名ではありません)、カヤツリグサやヨモギ等数種類しか見分けることが出来ませんでした。

清里の駅に着き、少し休憩をしてから「野辺山」まで二両編成の高原列車に乗りました。標高が1300mの野辺山はさすがに風が吹くと天然クーラーで心地よかったですね。窓越しに大きな独楽のような電波望遠鏡が見えました。直径45mはさすがに大きいと感じました。


そんなに歩く時間は無かったですが、たまに違う場所に行くことは自分の無知さが分かっていいですね。 では m(_ _)m  by yosimi

To:好実

返信を書き込む

主題: 机上ガーデン開設

コピー保険に加入(本文コピー)  写真を貼り付ける 埋め込む
カメラ 写真(画像)貼付の設定

笑 [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。

設定を閉じる

YouTube公式チャンネル 動画貼付の設定
URL:

笑 YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。
https://youtu.be/*****

貼り付けてよい動画?

笑 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。

貼り付け方は?

設定を閉じる

2002年8月15日(木) 22時53分 親記事 13件目のコメント
コメント 53 by 好実
>>52 植物ファンの皆さんこんばんは よしみです。

エアープランツの話は何時やるのかという問い合わせを多くの方から頂きまして(ないってば)そろそろ始めようと思いますが、その前に<根>について少しお話させてください(ペコッ)

ご存知のようにほとんどの植物には<根>あります。
まれに退化したもの(ヤドリギの様に他の植物に寄生しているものやエアープランツなどの根以外でも養分を吸収できるもの)もありますが_。

それでは根の役割は一体何なのでしょう?
最も重要なのは、植物体に養分を供給することですね。もう一つは植物体を支えることです。基本的に植物は一定の場所でその生涯を終えるわけです。そのためには最初に根ついた場所にしっかり固定される必要がありますね。

面白い実験があります観葉植物の<ドラセナ>の茎を2,3cm切り湿し気のある場所に横に置きます。1ヶ月ほどするとしたの部分から根が、そして上だった部分から葉芽が出てきます。同じ細胞なんですがちゃんと上下を覚えているんですね。

根には必ず根圏微生物がつきます。よく有機肥料がいいといわれますが、根が吸収出来るのは無機体(例えば、窒素ですがアンモニア系ではなく硝酸系のものです)の成分のみです。根から養分を吸収する為に特殊な酸を出します。それで岩などに含まれる無機養分を溶かして吸収するんですね。その根から出た酸に集まってくる微生物を根圏微生物といいます。

その種類は数多くかび等の真菌類、細菌、放線菌など植物にとってはほとんど関係ないものが多いですが、中には根そのものに入り込み自らも領域を拡大させて根に養分を与える(共生菌)優れものが居ます。これが菌根菌です。

マメ科植物に多いのが空気中の窒素を固定し植物に供給する根粒菌(クローバーなどを抜いてみると根に小さな粒状の物が出来てることがあります)これが共生するようになると養分の取り込みのみならず、他の病原菌がつきにくくなるようです。

もう一つは、アカマツと松茸(松露なども)の関係のように根の生育を助ける為に自らも菌糸(シロ)を伸ばしていくんです。シロが大きくなると胞子を作るようになります。これがご存知のキノコと言われる部分です。(VA菌根)

家庭栽培でもこうした共生菌がつくかと言いますと適度に肥料があると必要ないのでつきにくいようです。ただ、炭(別に備長炭でなくていいですよ)を入れて 肥料を少なめにしてやるとつく場合もあります。この場合注意することは、肥料を有機分の多いものにしてやることです。菌根菌などの微生物は有機体のものを吸収し無機体になったものを根が吸収するのです。


そのほかつつじ類やらんなどにも必ず菌根菌はついてます。

簡単にご紹介させてもらいましたが、もう少し詳しくといわれる方は「小川 眞」氏の本を探されるといいですよ。

では、またお会いしましょう。 m(_ _)m by yosimi

この投稿に返信
2002年8月23日(金) 1時45分違反通報親記事 14件目
コメント 54 by 好実
>>53 植物観察がお好きな皆さんへ

根粒菌入りの根っこのかき上げを食べ損ないましたよしみです。

根のない植物に入る前にもう一つ根っこのお話をします。
根の役割は、植物体を支えることと必要な養分を取り込むことです。ではやたらに伸ばせばいいかと言うとそうでもないのです。でも、土に隠れてる部分ですので分りませんよね。でも科学者は植物体と根の関係まで調べてるんです。凄く分りやすいので公園等で観察されるといいですね笑

針葉樹でも杉やヒノキといった直立した樹木の場合は太い根(主根)が地面の真下に伸びてるだけで余り枝分かれしません。逆にサクラとかアカシア(○立のCMに出てくる♪このーきなんのききになるきになるき)など横に拡がる樹枝の場合は主根というような太い根ではなく側根が幾筋も延びています。

大雑把に言いますと樹姿と根の姿はほぼ同じなんです。横に拡がった樹木の場合は横に伸びた分 根も同じところに端があるそうです。針葉樹の場合は主根が真っ直ぐなんですがせいぜい5mでしょう。ですから台風などの被害に逢いやすいのは杉林などが多いですね。


樹木でご説明しましたが草花も同じようですね! タンポポなんか横に広がってるように思いますが、主根が1本ですね。

皆さんも身近な草で確かめてみてください。百聞は一見に如かずです。でわ_  m(_ _)m by yosimi
この投稿に返信
2002年8月31日(土) 0時5分違反通報親記事 15件目
コメント 55 by 好実
>>54 机上ガーデンにお越しの皆様へ

本日も当ガーデンがオープンの時間となりました。いらっしゃいませ(ペコリ)

今日は、他の植物に依存しながら生活する植物や土に触れずに育つ植物をご紹介いたします。

我が家の直ぐ前に公園があるんですが、散策をしておりますと奇妙な光景が目に入ってきました。テニスコートを覆うように山茶花(さざんか=ツバキ科常緑小高木(ツバキとの違いがまだ分りません)が植わっております。よく見ますと山茶花の枝の所々に針葉樹の葉が付いているんです。いけないと思いながらその部分を持ち帰って調べましたところ 何と「宿り木(やどりぎ)寄生木、冬青とも書きます」ではありませんか! 別名「ホヤ」とも言います(海にいるものとは違うようですが・・・・) よく調べますと葉の形がヒノキに似ているため「ヒノキバヤドリギ」というそうです。

そのほかにも「オオバヤドリギ」や「マツグミ」「ホザキヤドリギ」などもあります。それからクリスマスの飾りに使われる「セイヨウヤドリギ」なんかもあります。他の植物とほぼ生育形態は同じなんですが、唯一「養分」を寄生した植物に依存しているところが違いますね。つまり〈根〉の部分が退化してるわけです。その代わりに、依存する植物体から離れないように枝の部分にしっかりと〈吸根〉というものを埋め込み寄生する植物と一体になります。

寄生すると聞くと〈邪魔者〉とかあまりよいイメージが浮かばないんですが(勿論、寄生された植物は弱ります。私が見つけた山茶花も葉が黄ばんでいかにも貧弱な樹姿をしていました。)この葉が「冬青」といいまして副作用の起こらない〈血圧降下剤〉となります。


寄生するというと、樹木ではないですが「ススキ」につく「ナンバンギセル=ハマウツボ科の寄生植物」というのもありますね。花の形が(といっても、花が咲く頃しか見つけることは出来ません)昔タバコを吸うために使われた「煙管=キセル」に似ている為に付けられました。「思ひ草」とは、秋の季語です。

「ラフレシア」という、1mほどの花を着ける寄生植物もあります。


寄生植物ではないですが、東南アジア、中南米などの熱帯雨林に着生する「洋ラン」なんかは、高い樹木の上で育っています。木漏れ日が当たる半日陰のようなジメッとした枝に太い根を絡ませてしっかりと生きてますね。ですから、栽培するのも鉢にミズゴケを根に絡ませて育てたりします。太い根が剥き出しで空気中の水分や 根に共生している〈ラン菌〉により空気中の窒素を取り込んで栄養にします。これも現地にいって直接樹木に着いている「ラン」の花を見ると綺麗でしょうね。



最後に「エアー・プランツ」類なんですが、これも根が退化したわけです。多肉質の葉が空気中より養分と水分を取り込み葉に蓄えるようです。勢い込んで、スレッドを立てましたが この類(サボテンも含む)についてはあまり自信がございません。(fぽりぽり;)専門のサイトもございますので検索で「エアー・プランツ」と入れてお調べ願います(謝)


何より、私が植物に関わって良かったと思うのは、大変に落ち込んでいたときに今の時期ですと「来年の種を蒔かなきゃいけない」と思い
 花の種を蒔きますと二週間ぐらいすると可愛らしい「双葉」が顔を出してくることでした。こんな小さな種にも命が宿っているんだと「実感」出来たことが とてもその時は「救い」になりました。




このレスをもちまして、一応「机上ガーデン」は終了したいと思います。言葉の足りなさや拙い文章で美味く伝わらなかったことも有るかと思いますが、辛抱強く読んでいただいた方に感謝します。又、こんな趣味の世界について機会を与えていただきました「ぶんちゃん」にもお礼を申上げます。

ありがとうございました。 m(_ _)m



この投稿に返信
2002年9月21日(土) 11時24分違反通報親記事 16件目
コメント 56 by ケーナイン
好実さん

こんばんは。
あれ、もう閉店ですか?
閉店間際にやってくる嫌がらせの客です。

うちのスイート魔女ラムですが、すっかり伸びきってしまって
ただの雑草状態なんですが、本当は棒か何か挿してあげるものなんですか?

あっそうだ、匂いなんですが、お教え頂いた通りに揉んでさすって
こちょこちょして嗅いでみました。
とても強烈でしたが、いい匂いでした。
他のハーブも育ててみようかな。
私に植えられた種は泣くでしょうけど。

締めの後に雑音入れてスミマセンでした。
この投稿に返信
2002年9月21日(土) 20時12分違反通報親記事 17件目
コメント 57 by 好実
>>56 ケーナインさんへ

不振船の引き上げご苦労様でした(ペコッ)これで埒の開かなかった埒事件も解決に向うでしょう。笑

スイート魔女ラムですが、元気にされていたようですね。棒で支えるより軽くピンチ(みっともなさそうなところを排除する)してやった方がいいと思います。これから寒くなりますので寒さにやや弱いので切り過ぎない程度の方が無難です。(多年草ですが、冬にかれてしまう場合もあります)

他のハーブですか?私はポピュラーな「ミント」類がいいと思いますが、これも冬は枯れるかな?ただ、根は残ってますので春になれば出てくるでしょう。

そのほか、ハーブではないですけど「ユーリオプスデージー」というのも面白いですね。冬から早春に掛けて黄色のキク状の花をつけるんですが、普通花を着ける為には一定の大きさ(熟度)が無いと花が咲かないのです。しかし、この植物は10cm程度のもでも一人前に花をつけます。(庭植えしてるのだと2mほどに育ちます)それとこれといった手入れや病虫害の心配も無いので育てやすい植物かと思います。(携帯の圏外の場所では、充分育つか保障しかねますが_笑


こういう「リターナー」を私は待っていましたよ。どうもレスありがとうございました。 m(_ _)m by yosimi
この投稿に返信
2002年9月21日(土) 20時58分違反通報親記事 18件目

18.ブ〜ン

コメント 58 by ケーナイン
とっても優しい好実さん

殺虫剤で追い払わないでくれて有り難うございます。

ピンチとの事ですが、全部みっともない場合はどうするんですか?
直径60mm、高さ50mmの小さな鉢に、4本だらしなく伸びているんです。200mmくらいの長さです。

蔓のように何かに巻き付くという訳ではないんですね?
伸ばしっぱなしでいいんですかね。

その「ユーリなんとか」って普通の花屋さんに売っているんですか?
ちょっとやってみようかな。
この投稿に返信
2002年9月22日(日) 20時34分違反通報親記事 19件目
コメント 59 by 好実
>>58 ケーナインさんへ

シューッ! こうやって頭に育毛スプレーををするとスーッとして気持ちいいですね。笑   虫も殺せないよしみです(ペコリ)

2号(直径6cm)鉢では窮屈ですね。育苗ポットでも3号(9cm)を使ったほうが作りやすいんですよ。コーヒー屋のオヤジンとこに吊り下げてあったでしょう笑実はあれ、私がやってあげたんですよ(ハハハ)

根が浅く横に拡がるもんだから 少し大きめの底が丸くなった鉢に植え替えてみたんです。元々 地面を這うように伸びますので支柱をして茎を無理に立てるよりも自然に近いですかね。こうするとだらしなくみえた物の感じよく見えてくるので不思議です。

「ユーリオプス・デージー」は園芸店に出てると思います。大きさもマチマチでポット植えの小さいのが隅に転がってるかも知れませんので、注意してみられるとイイですね。(これからたくさんの種類出てきますので、こまめに通われるのが珍しいものを見つけるコツです←ユーリ・・・は珍しい品種ではないですが、出回る時期はやはりありますね)あ、園芸店に行かなくても 知り合いの方に育てられてる方がいましたら 茎の先っちょ(10cm程度)を頂いてきて、挿し芽をされると根が出てきますよ。うまく根付くと年明けには花が見えます。


余談ですが、栽培のプロがいろんな栽培法を編み出して取り組まれています。農業というのは、植物の栽培を効率よく行うために植物の生態や周りの環境を整えてやることです。以下、簡単ご紹介します。

○無農薬、無肥料、無除草で活き活き健康「自然農法」= 愛媛でミカン栽培をされてる<福岡正信〉氏が実践されてる栽培法。水稲もこれの方法で一般栽培と同じ程度の収穫が得られたそうです。有名な言葉に「雨は下から降る」というのがあります。フィリピンなど充分に肥料や水を供給出来ない国での実践指導もされてます。

○原産地の気候を再現「緑健農法」= <甘〜いトマト>で日本のトマトに味を蘇えらせた「永田照喜治」氏が考案した栽培法。トマトのふるさとであるアンデスの標高2,000m付近で野生している原種に着目し、水や肥料を極力押さえて 植物の持ってる生命力を上手に引き出して滋味たっぷりの野菜、果物、水稲などを作られています。

○自然の持ってる循環機能を活用する「MOA自然農法」= 「岡田茂吉」氏が提唱し、実践した農法で 元々自然界に存在する微生物などを利用して 土を活性化させ、無肥料、無農薬で作物を作る。

その他としては、「M式水耕栽培」という<植物工場>のように効率よく、水や肥料を与えて果樹のようなになったトマトの樹?から 長期間収穫する方法もあります。まだ、まだアイディア一杯の農法が数多くありますが 私も詳しくないのでwebや本などでお確かめください(謝)


これらに共通するのは、植物のメカニズムを知り いかにそれらから質や量を得るかということです。

おまけですが、ハウスで「梨栽培」をしている友人が 「百姓」ほど手間の割りに稼ぎのないものはないナ」とぼやいていました。笑
農業も生活そのものとかけ離れ 経済を追及すると<収穫する歓び>を味わえなくなってくるのかも知れませんネ(ぼそって) m(_ _)m
この投稿に返信
2002年9月23日(月) 11時45分違反通報親記事 20件目
コメント 62 by 好実
>>58 ケーナインさんへ

もし、タネから草花を育てられるんでしたら お勧めがありました

別名「スナップドラゴン」といいますが、ゴマノハグサ科の「金魚草」なんか如何です? これから11月上旬(発芽適温は13℃〜15℃程度)が蒔き時です。プランターに直に蒔けます 出来たら<矮性種>を選ばれると草丈が30cm程度で収まりますよ。小さなプランターでしたら 丈の低い「姫金魚草」もイイですよ。

蒔き方も到って簡単なんです。

プランターの下に<ごろ土>無ければ鉢の壊れたのでもいいですし、炭を敷いてもいいですね。

プランターに培養土を入れます。(60cmプランターなら14L入りの培養土が一袋は要りますね)土を入れたら たっぷりの水をやり、土を落ち着かせます。

さぁ、いよいよ種蒔きなんですが、「金魚草」の種子は非常に細かいので要らなくなったハガキを二つ折りにして 二つ折りの真ん中に種子を入れて 均一になるように丁寧に蒔いて下さい。

蒔き終わりましたら、普通のタネはその上に土を掛けるんですが、「金魚草」は、<好光性>(光が無いと発芽しない性質)なので絶対に土を掛けないようにしてください。

蒔き終わったら、もう一度丁寧に水をやってください。

これで、明るい場所に置いて 乾かさないようにしてれば2週間程度で発芽します。

発芽しましたら、ピンセットなどで丁寧に間引いてやれば 大きくなった時に込み合わないです。本葉が出る頃には、水遣りのときに薄い液体肥料を混ぜてやれば元気に育ちます。(この時に緩効性の肥料を苗に当たらない土に混ぜてやるのもイイですよ、でもどちらも肥料は控えめのほうが無難です)

冬越しは、0℃以下にならない暖かいところに置いてください。寒くなれば、土が乾いたら温かいお昼頃に水を与えます。(ほとんど、冬は水は要らないと思ってください)

3月頃 暖かくになると成長を始めますので 水遣りのときに薄めの液体肥料を与えてください(液肥は2週に1,2回ぐらいでいいです←液肥の回数は成長に合わす)

花を摘み取らなければ 結実して来年も咲きます。


5月には可愛い花を着けますよ!   お試しあれ(ペコッ)yosimi
この投稿に返信
2002年10月7日(月) 23時33分違反通報親記事 21件目
コメント 63 by ケーナイン
好実さん

スナップドラゴン。
名前も覚えやすいし、その方が良さそうですね。
培養土が必要なんですね。

何と言っても冬越しが心配。
人間の私でも毎年死にそうなくらい寒いのです。
あぁ冬が怖い・・・・

部屋の出窓に置くというものではなさそうですね。
ガーデニングですもんね。

それにしてもお詳しいですな。尊敬しちゃいますな。
この投稿に返信
2002年10月8日(火) 6時46分違反通報親記事 22件目
コメント 64 by 好実
>>63 ケーナインさんへ

出窓というのも 冬の朝方なんかは、草花にとっては結構きついですね。というのは窓際というのは、日が出れば快適な場所になりますが、夜に部屋を暖かくしてる分 外気の冷たさが直接感じられるんです。でも、毎日起きると状態が観察できるので 部屋の中の方が楽しめますね。

金魚草を「スナップドラゴン」と紹介しましたが、姫金魚草は「リナリア」といいます。こちらなら小さいプランタや、鉢でもできますよ。

作り方は≫62と同じです。丈夫いですよ! ワイルド・フラワー・ガーデンなどにも利用されるんです。 冬越しのポイントは、霜が降りてからの年内が勝負です。あまり冷え込む夜は窓に置いていたものを一緒に添い寝させればケーさんの暖かさが伝わり、元気な可愛い花をつけるんじゃないでしょうか? 種類が少ないのは少し寂しいですがね。残りを庭か川原に蒔いておくのも 楽しみ倍増になりますか。


ちなみに「スナップエンドウ」は全くの別物ですのでご注意ください。(テヘッ)

でわ_ 愉しいガーデニングを・・・       by yosimi
この投稿に返信
2002年10月9日(水) 1時37分違反通報親記事 23件目