調べたら以下のようなことだそうですね。
1. 高い利益率: メガネは一般的に、製造コストに比べて販売価格が高く設定されています。これにより、1つの商品でかなりの利益を上げることができます。
2. 高額商品の販売: 一部の高級メガネやブランドものは、高い価格で売られています。このような高額商品を販売することで、少ない客数でも経営が成り立ちます。
3. コンタクトレンズや補聴器の販売: メガネだけでなく、コンタクトレンズや補聴器を扱っているお店もあります。これらの商品も利益率が高く、継続的な収入をもたらします。
4. 定期的な買い替えニーズ: 眼鏡の度数が変わったり、ファッションやライフスタイルの変化によって新しいメガネを購入する人がいるため、定期的にリピート客が存在します。
5. 地域密着型の経営: 地域の人々と密接な関係を築き、口コミやリピーター客を増やすことで、安定した収益を上げることができます。
以上の理由から、メガネ店は客数が少なくても経営が成り立っているようです。
極端な話、実際の価格はわかりませんが、100円で入手したものを1万円で売って、それを買う人がいるから経営が成り立っているってことなんでしょうね。メガネは高いもの、高いものは良いものという昔からの「刷り込み」ですね。
そう考えると100円ショップの老眼鏡やファッションメガネは脅威でしょうね。実際100円で売っても利益が出るコストでメガネが作れるってことですからね。
そういえば、亡くなった祖母はメガネ店で買ったPanasonicの立体的に自分の耳穴の形に合わせるオーダーメイドの補聴器(約16万円)をつけていました…。コストは相当安いのかもしれません。