Hr♪さん
こんにちは、吹奏楽部員の未花といいます。
実は私も、自分自身について集中力が欠けてるなぁって思うことがよくあり
ます。私の場合は合奏中というか、普段の学校生活とかでなんですけどね。
勉強しなくちゃいけないのに、やる気にならなかったり、やる気になっても
すぐに気が散ってしまったり。そういう時って、あまりいい気分にはなりま
せんよね。
私も冷静な方ですよ。多少のことがあってもパニクりにくい性格っていう
か、あんまり気が動転しないタイプです。その反面、向こう見ずで思い込み
だけで突っ走る面も持ってます

私は自分の落ち着いてるところ、結構好きですよ。人よりも冷静ってこと
は、ほかの人が慌ててしまって何もできない、とかって時に役に立てたり、
ピンチの時に周りが見えなくなったりしない、ってことじゃないですか?つ
まりほかの人のピンチをフォローできるというメリットを、Hr♪さんは持
っているんだと思います。
集中力は、状況が変われば自然と意識して持てるもの・・・だと、私は考え
ています。私の経験で言わせてもらいますと、Hr♪さんは、漠然とした思
いしか抱いていらっしゃらない・・・のではないでしょうか?もし違ったら
本当にごめんなさいね(>_<)
私も去年までは何においても「まだ1年生だし、まだまだ時間がある
し・・・」と考えて、甘ちゃんだったんですよ。自分の生活態度とか、勉強
に対する姿勢とか、部活での振舞い・楽器の技術などなど・・・。
でも「勝負」の2年生になってみて、ずいぶん意識が変わったように思えま
す。「今やらないでいつやるの?」と。
たとえば、勉強でも部活でも、やれるのは「今」しかないですよね。「後で
後で」と先延ばしすることはできても、先に延ばしてから前に戻すことはで
きない。
私はテスト勉強とか、夏休みの宿題でも土壇場まで追い込まれて切羽詰った
状況にならないとやる気がおきないタイプなので、後で困らないようちょっ
とずつちょっとずつやるように努力はしています。してるんですけど
ね・・・・・

で、当然のことながら、テストの前日とかは、ものすごく集中力があるんで
すよ。
だから、Hr♪さんも、自分に「今しかないよ」って思い込ませれば、集中
力は生まれてくるのではないでしょうか?私の場合はそうしてます。昔の私
もそうだったのでなかなかそうは思えないかもしれませんが、何か具体的
な、大きな目標を持てば「今やらなきゃこれを達成することなんかできな
い・・・・」と意識できると思います。私の目標は、今のままじゃ危ない志
望校なんですけどね

一人で目標が掲げられなかったら、誰かと共有すればいいのです。「あの子
のためにも」と頑張れると思いますよ。
幸運なことに、Hr♪さんは、吹奏楽部?でしょうか、大勢でひとつのもの
を作り上げるという部活に所属していますね。まさしく「みんなのために」
頑張れる立場にいるじゃないですか。
集中力は、自分に負荷を加えて多少切羽詰ったような状況になれば自然と生
まれてくるものだと思います。あくまで、私個人がそう思うだけですけど

いい意味で使う言葉としてはピンと来ませんが、わざと厳しい状況を
作って「自分自身をいじめる」ことが大事だと思います。
でも、あんまり自分自身を追い詰めないでくださいね。息が詰まってしまう
し、余計に苦しくなってしまうし。もし解決できないようでしたら、実際に
誰かと向きあって相談してみるのがいいかもしれませんね。私は親や塾の先
生に相談しました。
私はHr♪さんの冷静な性格、とっても素敵だと思います。その性格をプラ
スにとらえることで、また別の何かが見えてくるかもしれませんよ。お互い
楽器を奏でる者同士、向上していけるといいですね。
長々とすみません。参考になるかわかりませんが、応援しています。頑張っ
てくださいね。