>>
176 えいこさんへ
お返事遅くなりました。ハチミツです。
返事を読む限り、だいぶ辛口意見がなくなってきたように
思われます。職場のOさんとは、その後トラブルなど
なくうまくいってるのでしょうか?
さて本題へと移ります。
>あらゆることに気を使う自分がマイナスになるのは
良くないことだと私は思います。
だって人に気を使って、良い方にとらえてもらえないって
とっても悲しいでしょ?
>「何か話さなきゃ悪いかな」=「何この人と思われたようです」
会話の途中で、間があって当たり前なんですよ?
間があったからといって、えいこさんのことを相手がつまらない人って
受け取る必要がまったくない。
あまり話をされると、O型の私だったら解釈が出来ない。
『何でこんなに、ベラベラ話すんだろう?』
良く見せたいって思ってるのは、分かるんだけど・・・ついていけない。
こういう心理になってしまうと思われます。
おせっかいだとか、ほっといてって思うわけじゃなくて
もっと無理をしないで、付き合ってもらいたいっていうのが
本心ですね。
声をかけないからって、別に嫌ってるわけじゃないですよ。
きっとぼーとしてるだけです

親友に、A型の子が居ます。
どちらもとても良い友達です。
気にしすぎる子と、自分の話をあまりしない子が居ます。
『もっと堂々としてればいいのに。もっと話してくれればいいのに』
そう感じることありますよ。
だからって、腹を立てることもないし。無理やり聞こうとはしません。
何度となく、友達の気遣いに救われてきました。
だから、私の中ではA型を怒らせるような事があったら
それはすべての人に対して、悪く受け取られてしまうなっていう
最終判断にしています。
”後から言う”
きっかけは、A型の元彼です
彼は、怒鳴ることがありませんでした。
だけど、静かに怒ってるのです。顔には表れてましたけどね。
『気づいて欲しい』そう思ってるんでしょう。
気がつくの遅いんですね・・・そういう時はその場で言われない時以上に
悲しい気持ちになります(喧嘩ごしにもなりますね)
例えば、彼が私に届いたメールをたまたま横に居て見てしまい。
男の名前が目に入って。私としては、見られたけども大して内容の
メールじゃないし。そのままほっておいたのです。
聞かれたら言えばいいかな?って思ったんです。
でもそれから、一言も話してくれなくなってしまって・・・・
気になっても、聞けないんですね。
自分が傷つきたくない。聞いて嫌がれたらどうしようとか。
だから、当時の私の口癖は
『言いたいことがあったらタメナイデ。ちゃんと言ってね』でした。
彼が変わってきたのも、そういう積み重ねからでしょうかね。
会社での愚痴でもいいし。自分の嫌な所を出してもいいだよ。
私にだけは、何でも言っていいし。
聞いたからって、嫌いになることは絶対に無いから。
安心してたくさん話てくれていいからね。
そしたら、色々話してくれて。自分に自信がもてるようになった
みたいですね。自分の意見を譲りがちでしたが、
嫌なことは、嫌だと言ってくれる人になりました。
人に対する、気遣いは良いことです。
しかしながら、いい時もあれば、悪い時もあるんですよ。
そこが人間関係の難しい所ですね。
一人で居るのが好きな人も居ます。
自分の世界が好きな人も居ますよ<友達がそうです
こればかりは、必ずしも若い方がそうだとは言えないですね。
会話が続かなかったら、話をしないで去るっていう対応で
いいんじゃないかな?て思います。
私も一人で居る人に声かけますよ。
今日も顔見知りの近所のおばあちゃんと会って
なぜだか、一緒にスーパーまで世間話してしまったし。
喧嘩が原因で、付き合いがなくなった近所の元親友とも
数ヶ月振りに会って。駅から家までの道中に、無視して歩く必要も
無いって思って声かけました。
すぐに向こうが、買い物があるから「じゃあね」て言われたけど
その程度の話でいいんだと思いました。
話がある、話題がある人とその場の空気を見て会話する。
例えが分かりにくいかもしれませんが
私なりに色々解釈しましたので、読んで下さい。
≪人間の性格を犬と猫の性格に例える≫
犬は、常に人の顔色をうかがっています。
これは、犬が群れで生きている動物だから。ボスや仲間に嫌われたら
自分が仲間外れにされたら、生きていけないんです。
嫌なことをされると覚えてて。すねたりします。
人なつっこく、ご主人様にべったりとくっついてるのが
一番幸せなんですよね。だから、自分のことを気にかけてもらいたい。
ほっとかれてると、寂しいんです。
だから飼い主が自分の名前を呼ぶと、喜びます。
なんだか、えいこさんと重なるところありませんか?
それに引き換え猫は
単独で生活している動物です。(たまに集会を開いてますが・・・)
とても警戒心が強いです。何かにつけて疑って様子を見てます。
一人で居るのが好きなのは、気まぐれな性格だから。
餌が欲しいとか、撫でて欲しい時に近づいてきます。
その時に相手をしてあげれば、それでいいのです。
それ以外で、べったりしてるのは苦痛でしかありません。
自由を奪われたり、窓の無い部屋に入れられた猫は、ストレスが
たまります。
人間を無視してるわけじゃありません。きちんと話を聞いてるんです。
ただ反応をきちんと示さないだけで・・・耳はこっちをむいてくれたり。
しっぽが揺れてたり。
はっきりとした表情や言葉がないから分かりにくいんですよね。
●えいこさんの苦手なO型の人もこのような性格だと
解釈して頂ければいいのではないでしょうか?
こんな文章で、伝わりますでしょうか?うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ
人間は表情が豊かです。
顔に出すことも、出さないことも出来ます。ズルイって思うかも
しれませんが・・・そういうことはどの生き物もしていることです。
生き物みたいに、生きるために騙しているわけじゃないっていうのが
ズルイところですけどね。( -_-)フッ
※騙す→表に出さない
育った環境も影響してきます。
うちの家は、わりとオープンなので時々は隠したほうが
いいかもしれないですね

親が隠し事できない人なので、そういうのはバッチリ受け継がれてます
気にしすぎる相手と、えいこさんは話し合ってみたらいいと
思いますよ。そういう時は、どうしてる?って
似た性格の方と話してみると何か分かると思います。
たぶん、私の友達ならば
苦手な相手ならば『適度に話して、あとは様子をみるかな』て
言うと思います。
私の場合は、きっと必要最低限の会話以外しないでしょうね。
このへんの心使いが、A型とは違います。
●顔見知りが居ても、必ず声をかけるとは言えません。
相手によって、対応の仕方が変わります。
この間は、会話したくなかったけど。今日は話してもいいって
気分が変わったり、色々です。
そういうのが、難しくて。計算?って勘違いされてしまうのでしょうが
計算ではなく。気分のせいですよ。
申し訳ない<(_ _)>
私の場合ですが、職場で年上の方から話し掛けられるのは
嬉しいですよ。一人でぽつーんとしてるのは、寂しいです。<職場
あとつけくわえてですが、私は犬も猫も両方の性格
とても好きです。どこか、憎めない性格だと思いますね。