最近に限ってではないですが、これってありなの?と
思ったことを書き込みたいと思います。
私はスーパーでレジのバイトをしています。
奥様やお子様を持つ旦那さんならご存知だと思いますが
”ローラーがついた靴”←ごめんなさい。名前知りません。
あの靴を履いた子が街中やお店でとても多いです。
流行モノだからしょうがないとは思いますが・・・
▼ルールが悪すぎだと感じることが多いです。
▼注意する側の親が、曖昧な叱り方をします。
私が店側の人間だからそう感じてしまうのかも
しれないのです(土地柄の問題もあると思いますが)
店内で走り回り、品物を落とす、大声ではしゃぐ等
この行為をしていても
親が叱らないというのが目立ちます<特に旦那さん。
子供に向けた注意の仕方が
【お店の人に迷惑だから、止めなさい】
【そんなことしてると、お店の人に怒られちゃうよ?】
最近の奥様だけではなくて子育ての経験ある、孫もちの年配者の方の発言でもあります。
こういった注意をされた子供は、自分が悪いと思っているのでしょうか?
見ていて、まったく悪びれた様子が伺えません。
ルールを守ってもらう時の叱り方というのは
どう言えばいいと思いますか?アドバイスあったら教えて下さい。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。