>>
105 nobuさんへ
お久しぶりですm(._.*)m
お返事ありがとうございます。
このスレッドを立てて、色々考えてみたけれど
やはり今の時代では難しいことだなぁと思いました。
躾って私の中では、親がするものだと思っていますが
やはり昔は、近所や地域全体で怖い大人が居たものです。<注意する人
いわゆる”雷オヤジ”ですね。
外をすれ違うだけで、とんでもなく怖かったという記憶があります。
今はもう引っ越してしまって居ないですけどね。
nobuさんんがおっしゃる通り、二つの理由も原因しているとも
思います。
というよりも、孫に甘いのがおじいちゃんおばあちゃんだし

今の時代は、同居している人が少ないだろうし。
(私のスーパーの近所は、マンションばかりです。)
私は、祖母と一緒に住んでいます。
躾という面では、お年寄りと住んでいない家庭とは
違うかもしれませんね。<口うるさく注意
話はそれてしまいますが、食べる時を見れば
その家庭での躾がすぐに分かります。
行儀が悪い子というのは、日頃からそうなんでしょうね?
だからといって、私も大人しい子だったかというと
そうではなかったと思いますヾ(´▽`;)ゝ
隣の家の塀を登ったり、空家へモノを投げてみたり・・・

悪さをして、叱られて。次はやらないということを覚えます。
たとえば、その叱り方が自分の予想をはるかに上回り
度をこしたやり方だったとしたら・・・躾=親からの体罰
と受け取り。怒られることに対して、嫌気がさすでしょうね。
難しいものだと思います。
その子の為を思ってやっても、結局は悪化させることに
ならないだろうか?というのが曖昧な叱り方や注意に
なってしまうのでしょうね。
nobuさんが文章の中で
”子を授かる”という言葉。これはおばあちゃんから
よく聞きました。
でも実際うちのおばあちゃんは、子供は簡単に出来ると思っている
だろうなぁと感じます。
昔と今では、少し子供を育てるとうのが難しい環境に
なってると思うんですけどね▼
自分の意思ではなく、自然の摂理で子供を授かるって
改めて聞くと・・・生まれる前から溺愛しそうです(⌒〜⌒)
溺愛する中でも、悪いことをしたら
叱ってあげられるのが やはり親だと思いますし
怒られた子供がその中で学んで成長してもらいたいと
思います。今の社会では難しいことだとは思いますが・・・
そうした中でも 何か感じるものがあると思います。
相手は、女の子でしたので<今回の話
きっと説明すればわかってもらえると思います。
うちのお店がもっと広ければいいとも
思ったんですけどね〜。スーパーは遊ぶところじゃありません!
これだけはきちんと教えたいと思います。
レスどうもありがとうございました。