話題選び デジタル 社会文化 業界 地域 趣味娯楽 音楽 学校 暮らし 人間関係 心と身体 おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。
ユーフォニアム(吹き方/練習方法/コツ/運指/選び方) ユーフォの高音の出し方 (0) ユーフォニアム、マイ楽器について (4) ユーフォの吹き方について (0) EUPHの汚い音の改善と高音の出し方 (18) ユーフォニウムの低い音を綺麗に出す方法 (3) 先頭から つまみ読み ユーフォ高音について 記事 113 by ばなな こんにちは。ユーフォを吹き始めてもうすぐ1年経つ、高1のばななと申します。私の高校のユーフォパー... ( 続きを読む ) 1. 高音の吹き方の第一ステップ ヤシ 2. 高音の吹き方の第二ステップ ヤシ 3.ありがとうございます。 コメント 116 by ばなな >>2709ご丁寧に、本当にありがとうございます以前からヤシさんが他の方の所で、高音は下方向に息を入れる、と書かれているのを拝見してまして、それからマウスピースでやってみようとしたのですがなかなか上手くいかず、悪戦苦闘してました…今まで上に向けて、または、マッピの上部分で吹いていて慣れてしまったせいどと思いますが…とにかく、ヤシさんのアドバイスをもとに明日、挑戦してみますまた途中経過を報告します。 To:ばなな 返信を書き込む 主題: ユーフォ高音について 写真(画像)貼付の設定 貼り付ける 貼り付けない [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。 設定を閉じる 動画貼付の設定 URL: YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。 https://youtu.be/***** 貼り付けてよい動画? 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。 貼り付け方は? 設定を閉じる 2009年3月14日(土) 22時25分 ↑親記事 ↓4件目のコメント 4.誤記がありました。ゴメンなさい コメント 117 by ヤシ >>27102709のシラブルのところに誤記がありました。低い方から順に「ト→テ→タ→チ」ではなく、「ト→タ→テ→チ」が正解です。スミマセンでした。自分が書いたことをやってみて、うまくいかなかったら、あまり考えこまないで、連絡くださいね。説明不足のこともありますし、別の言葉で言いかえれば、すぐ伝わる場合もあります。自分で、やっては、いけないと思い違いをしてしまって、できないこともあります。報告楽しみにしています。 2009年3月14日(土) 23時21分違反通報↑親記事 ↓5件目 5.途中報告です。 コメント 118 by ばなな >>2711シブラルの件、了解です。下唇を巻くとは、下唇の内側(外から見えない部分)を下前歯先端に近づける、ということで良いのでしょうか?下に息を送ることに挑戦しているのですが、マウスピースですると、出ても、チューニングB♭の上のDくらいがぎりぎりです…それ以上の、上の音がまだしんどいです。頭にくるというか…(?)まだ慣れてないのだと思いますが…特に合奏中はとにかくなんでもいいから鳴らさねばと焦ってしまうため、気づけば唇がマウスピースの上の位置にいってますでもしぶとく高音の練習に挑戦したいと思います。ヤシさんのアドバイス、とても助けられています。ありがとうございます。 2009年3月16日(月) 9時23分違反通報↑親記事 ↓6件目 6.高音が出せるようになるまで… コメント 119 by ヤシ >>2712 下唇の色がついている部分半分隠れるぐらいまで、少しずつやってみてください。(極端に動かすのではなく、徐々に動かしながら、音が高くなっていくのを確認してください) 息の方向確認は、マウスピースなしの方がわかりやすいかもしれません。手のひらを使って、息の方向を確認してください。 息の方向が真下を向いているのに、高音がでない場合、唇両端に力を入れ、唇を左右方向に少し寄せてみましょう。 唇の廻りの筋肉が使えるようになるには、人によって1箇月ぐらいかかることもありますので、諦めずに続けてください。 マウスピースなしでも同じことができるなら、そちらの方がより効果的です。そちらも試してみてください。 限界を感じているのでしたら、別の練習法を考えますので、また連絡ください。 2009年3月16日(月) 20時13分違反通報↑親記事 ↓7件目 7.現在の状況報告。 コメント 120 by ばなな >>2713いつもありがとうございます。マウスピースなしなら、なんとなくですが、分かってきたような気がします。下唇の色がついている部分半分隠れるぐらいまで…とは上唇によってかくれるのでしょうか?何度も聞いてすみません…ただ曲中やリップスラーの時は下に息を送れば高い音が鳴る、と言う感覚がまだないため苦労しています。低い音も下に息を送ってしまいますし私、今までヤシさんの言うやり方と逆のことをやっていた気がします。高音の時は、マウスピースの上に向けて吹くとか、唇を左右方向に外に引っ張るなど…聞いて良かったなあと思います。限界は…まだ感じてませんが、いつでも結構ですので、別の練習法も教えていただけたら嬉しいです。 2009年3月18日(水) 8時53分違反通報↑親記事 ↓8件目 8.質問に対する答えです。 コメント 121 by ヤシ >>2714 下唇の色がついている部分半分ぐらい隠れまでというのは、「ばなな」さんのおっしゃるとおり、上唇によって隠れるということで間違いありません。ちゃんと説明しないで、ゴメンなさい。 高い音を出すために、息を下方向に向けるのは、より角度をつけて吹き込むことによって、息が管の中の壁に当てる回数を増やし、周波数を上げるためとイメージすれば、わかりやすいのではないでしょうか…。 唇を左右外方向に引っ張って高い音を出すのは、好ましくありません。唇を引っ張ることで、唇が振動しにくくなるためです。繰り返しになりますが、吹く音域にかかわらず、(上)唇はリラックス。唇の幅は変わらないように唇両端に力を入れ、頬は筋肉によって外側に引っ張られている状態にしてください。 このやり方をマスターすれば、同級生だけでなく、先輩達より、高い音が出るようになり、音質も綺麗になるはずです。頑張ってください。 2009年3月18日(水) 13時54分違反通報↑親記事 ↓9件目 9.癖を正す練習 コメント 122 by ヤシ >>2714 別の練習法の紹介です。これは、「ばなな」さんの癖を正す訓練だと思ってください。楽器の吹き方と別物と考えて実行してください。 楽器もマウスピースも要りません。唇だけでやります。まず、下唇の色のついている部分全体を、上唇で覆ってしまってください。この状態で、楽器を吹く時のように、唇を振動させ、音階練習をするというものです。 音の出し始めは、柿の種を飛ばすようにして、音が出たら、腹筋で息を支えます。この状態では、上唇を集めるか、息の方向を変えることでしか音程のコントロールができないハズです。ハイB♭の音が鳴るまで、低い音から順に練習してみてください。続けていると、草笛のように音も澄んできます。これができるようになると楽器の音も必ず綺麗になりますよ。) 2009年3月18日(水) 14時30分違反通報↑親記事 ↓10件目 10.ありがとうございます。 コメント 123 by ばなな >>2716返信ありがとうございます。「別の練習法」試してみます。これなら家でも手軽にできますね。私、聞きたがり屋なので、いちいち何でも聞いてますが…また質問あれば聞いて頂けたら嬉しいです。友達や先輩を超すくらいの気持ちで…頑張ります 2009年3月21日(土) 0時20分違反通報↑親記事 ↓11件目 11.初めまして。Euphを吹いている中1... コメント 212 by みさこ >>113初めまして。Euphを吹いている中1でEuphをして3年目になりますあまり参考にならないかもしれませんが・・・。高音をだすためには上唇をできるだけリラックスさせることが大切で、圧力などで高音をださないようにするのが1番だと思います。そして低音域の場合は暖かい息ですが高音域はとにかく冷たい息をマウスピースへ流して、息のスピードを速くするように意識するといいと思います。イメージするならばホースの水が出るところをおさえると水が飛び散ります。その水が飛び散る勢いのような感じで息をいれるといいと思います。あとは高音域のロングトーンなんかもするといいと思います参考にならなくてすみませんでした。 2012年3月17日(土) 19時9分違反通報↑親記事 ↓12件目 12.ヤシさん分かりやすかったですノち... コメント 234 by オムライス >>114ヤシさん 分かりやすかったです( ´ ▽ ` )ノちょうど知りたかったところだったので、参考にさせていただきます(⌒▽⌒)ありがとうございました。 2012年12月15日(土) 21時48分違反通報↑親記事 ↓13件目 13.私は中1からユーフォをはじめて、... コメント 239 by みかん >>113私は中1からユーフォをはじめて、今は3年です。私の場合は、むしろ高音になるにつれて口をマウスピースから下げてしまいます(上の部分が鼻に近づくかんじ)そして、やはり息の方向は下に、低音の場合は上というか全体にしています。力をいれずに、綺麗に高音を出すにはブレスの仕方だと思います。私はレッスンの先生に、「こうやって息を吸って吹いてごらん」といわれ、そのとおりにやったら今までとは全然違う音になりました。そして、無理せず出すときには口の穴、吹くときの穴を小さくすると、スピードのある息になるので、高がでました。横から大きく息を吸い、あくびをするような感覚で喉をあけてふくと、響きのある音がでましたよ 2013年6月22日(土) 22時40分違反通報↑親記事 ↓14件目