自分の吹いている音がわからなくなることがあります。
例えば、わたしは絶対音感がないので、B♭を吹いてと言われても頭に音程をイメージできず、口の形の感覚で音を出します。
それが、高音とかだと分からなくなって自分が今出している音が何なのかわからなくなることがあるのです。
初見の曲とかだと、音をイメージして出すのではなく譜面に書いてある音に合うように口で調節して音を出すのですが、例えば高い音だとGを出しているのかAを出しているのかわからなくなることが多々あって困っています。
絶対音感のない人はどのようにして音程を確かめているのですか?
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。