こんばんわ。中2でフルート・ピッコロを吹いている咲というものです。
後輩のことで相談があります。1ヶ月程前、途中入部の女の子が入ってきま
した。うちの部の編成上、彼女はバリトンサックスに決まりました。マッピ
練習から始め、元運動部ということもあってか、最初から音は出ていて、今
では曲も吹けるようにもなってきました。
そこで、顧問は次のステップアップだと言って、「もう少し音量を減らしな
さい」と言いました。「もうちょっと口を閉めて息を細く」など言っていま
したが、彼女はよくわかっていないようでした。
そこで問題なのですが、うちの部の久しぶりのバリトンサックス、現部員に
経験者は0で、引退した先輩にもバリトンサックス担当がいたのも、2・3
年前だと聞いています。私達部員はもちろん、顧問も、運指などは知ってい
ても、演奏技術的なものはよく知らないようで…。同じサックスといえど、
マッピは大きいし、肺活量の違いもあるようで、サックスパートリーダーの
テナーの子も、上手くアドバイスができないということです。
わかっているその子の悪いところ。
1マッピの銜え具合が定まらない。
2それが原因なのか「ベー」という平べったい音が出る。
2音量を操ることができない。また、タンギングが鈍い。
対処法を教えていただきたいのです。
また、練習していけば治るものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。