はじめまして、0才・5才・7才の子供をもつ母親です。一番上の子は小学
生になっているため子供会に入っています。どこもそうだと思うのですが、
結構、行事のお手伝いがあります。しかし、両実家が遠方のため子供を見て
もらえる状況ではないので未就学の子供を連れて子供会のお手伝いに行いき
ます。そうするとハッキリとは言わないですが、何で連れてくるの?やる気
ないのでは?という雰囲気があります。実際、小さい子供とくに乳幼児だと
お手伝い中にグズったりミルクをあげないといけなかったりとほとんどお手
伝いが出来ないのは確かです。だからといって、どんなことをしても預けて
お手伝いしないといけないのでしょうか? 企業ではごくごくほんの一部で
すが少しずつ母親が働きやすいようにと会社内で託児所を設置する動きもあ
ると思うのです。それを考えると地域の子供会やPTAでもお手伝いしやす
いように託児所のようなものがあってもおかしくないのではと感じます。
託児所までいかなくても、お手伝いに集まった方たちの中で交代で未就学の
子供たちを見ることも十分可能だと思います。気にすることなく当たり前に
未就学の子供を連れてお手伝いができる環境になればと思っているのです
が・・・。そのような環境にはなりそうもなく、子供会は地域の子供たちの
ためにと聞きますが、実際には子供会に入っている子供たちのみ限定なの
で、私の中では、地域の子供ためにというのは何か違うような気がしてなり
ません。みなさんはどのように思われているのでしょうか?
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。