風の音さん
こんにちは・・・何処にでもいるんですね・・そういう人達・・。
お気持ちお察しします。
通常はちびママさんが言われている様な決め方をするのが、常識的という
か、良心的なあり方ですよね。
私が今住んでいる地域でもその様な良心的な決め方をしています。
けれど、以前住んでいた地域ではまさしく風の音さんの地区の様な決め方で
した。
そこでは私も、未経験(一年生の親)、未就学児、妊娠中という三重苦でも
平気でやらされました

母子家庭だろうが、父子家庭だろうが、障害を持った未就学児のお子さんを
もたれている新一年生の親だろうがお構いなしです。
その頃は、初めての事ですし、そんなものかな・・と思っていましたが、今
考えると、それってかなりおかしいですよね?
引っ越ししてみて、子供会活動のあり方が地域によって随分違うという事
を、身をもって感じました。
たぶん・・・私が思うに、そういった地域(非良心的)では、いつか、どこ
かで、決め方のサイクルが変わっちゃったんだと思うんですね(今は子供が
少ないですし・・その年に高学年の親が全くいなかったとかで・・)
そして低学年でも役員をする事がだんだん当たり前になり、
誰でも役員なんかやりたくないですから、その内に
「当然こうあるべきでしょう」
みたいな感覚が皆の気持ちから薄れてきて
しまいには、もう、他家の事情などを考慮して考えるという当たり前の事が
地域全体で出来なくなってしまう・・・
なんか殺伐としてますよね・・
今は、昔と比べて極端に子供の数が少ないですし、子供会のあり方や、学校
の役員のあり方を考えなければいけない時期にきていると思うのですが・・
私を含めて、なかなか声高に提案できないのが実情ですよね。
情けないです。
そんな中、風の音さんは、今後入ってくる人たちの負担を軽くするためにど
うすればいいか、考えていらっしゃる・・素晴らしいことだと思います。
話が長くなってしまいました。ごめんなさい。
具体的な解決案として、対立しているグループの人達は、幸い役員をやりた
くないと思っているのですから、来年からは風の音さん達のグループで役員
を固め(大変ですが)、数年のスパンで狂ってしまったサイクルをもどすし
か、方法が無い様に思います。
私も声高な提案こそ出来ませんでしたが、低学年で一度役員をやった役員
を、さらに高学年でやる事によって、少しですが狂ったサイクルを戻す事に
成功しました。
どこかで変われば、後から入ってくる方は、そういうものなのだと、良いサ
イクルを継承してくれますから。
なんだか貧乏くじの様ですが、そうする事によって、その後、どれだけの方
達の負担を減らす事が出来るか・・・(誰にも評価されませんが・・苦笑)
風の音さんも後々の方の為に(大変ですが)、是非頑張って欲しいです。