皆様にお聞きします。
私は11年前に頚部脊柱管狭窄にて手術致しました。
主に圧迫が酷かったのは3、4、5、6番との事で後方固定にて
頚部7椎骨全て人口骨を入れて頂き開放してもらいました。
悪くしてからのオペだった為ドクターからは完治ではなく
進行食い止めるという事で了承し挑みました。
オペ前と現在とでは手足の痺れ鈍痛も歩行も何ら変わりません
腱反射が高く行進も変わらずピクピク勝手に足が痙攣しますし
体幹も悪く下肢も左足(特に悪い方)は足も上がりずらく良くつまづきます。
結果本当に進行の食い止めは実感してますが症状は発症と変わらず
毎日の投薬とシップは欠かさずの生活を12年続けております。
30分も立ってられませんし100メートル歩くのも大変な事となり・・・
無理すれば強い痛みと痺れの繰り返しです。
よって仕事も出来ず生活保護のお世話にもなってます。
そこで現在身体障害の申請をしてましてリハの先生の話では体幹で3級
下肢で4級との事で最低4は認定して頂けると言われました。
現在報告待ちです。先生は3級で持って行くからとのお話でした。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、広範頚部脊柱管狭窄症は難病指定とも
聞いておりますけど、2ヶ所以上の狭窄って頚部のみでも該当するのか?
頚部+腰部や胸部も含みの2ヶ所以上の狭窄が広範囲に該当するのか?
分かりません。
僕の場合は頚部のみ最低4ヶ所以上はありましたので(7椎骨全て人口骨です)
なので該当するのか教えて頂きたいです。
近じかに難病指定の申請考えてますので、
2ヶ所以上の意味がわかりませんです。
長々と済みませんでしたがご回答の程宜しくお願いします。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。