こんにちは
私は中学2年の、吹奏楽部でフルート・ピッコロ担当です
ピッコロのことなんですけど
最近、ローB♭・・チューニングのB♭のオクターブ下のB♭から
下の音が
鳴らなくて、
先輩に相談したら、タンポじゃない?
って言われたんです・
でも
頭部管を抜き差しするじゃないですか。チューニングで。
その、抜く幅によってそのB♭より下の音がちゃんと鳴るか鳴らないかが
変わることに気づいたんです。
普通に出る位置で鳴らすと出るけど
チューニングしてちょっとだけでも抜いたら
そのとたん全くでなくなるんです。
今までと同じくらいの幅なんですが、なぜか鳴らなくなりました。
1か月くらい前から時々あったけど吹きなおしたら普通に鳴ったので、
自分の息の入れ方が悪かったんだなぁとか思ってたけど
最近頻繁になったし、先輩が吹いても鳴らなくて。
これってタンポのせいじゃないですよね?
どなたか何か少しでも知ってることなどありましたら
ぜひ教えていただきたいです
よろしくお願いします
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。