はじめまして。私は吹奏楽部でフルートを担当している3年生です。
いきなりですが、質問に入ります。
今日は放課後の部活で合奏があったのですが、
顧問の先生に、私のソロのところで、「今日は調子が悪いみたいですね。音
がこもっていますよ。」と言われてしまいました。
私はたまに、こんなことがあって困っているのです。
土日の練習のときはだいたい調子がよいのですが、平日は疲れているせい
か、うまく音が出せません。「上手な日」と「下手な日」があるのです。
このような状態が、一年前からずっと続いています。フルートの先生に聞い
ても、詳しいことは分かりません。練習するしか直す方法はない、と思って
ずっと練習していても、どんどんビブラートはかけれなくなるし、音は出な
くなるし・・・。楽器のメンテナンスは最近あったばかりなので、楽器が悪
いわけではないのです。なにか、このような状態を安定させるための対策は
ないでしょうか?
それと、もう1つ質問があるのです。
私は、楽器をクロスで磨くと音質が変わってしまうのです。
それはみなさん一緒のことだとは思うのですが、私の場合は、なんだか「薄
っぺらい音」になってしまうんです。なので、2日に一回しか楽器を拭けな
くなってしまっているんです・・・。言葉では表しにくいのですが、吹いた
感覚が薄いというか・・・私が嫌いな音が出てしまうんです。
どうしたらよいでしょうか?
分かりにくいとは思うのですが、とても悩んでいるので、もしよかったら相
談に乗ってください。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。