奏と申します。フルート歴1年と半年です。
今日は相談したいことがあって来ました。
チューニングの音(B♭)は、合っているのに、
音階を吹いてみると他の音(HやCなど)の音程は
低かったり高かったりで、結局バラバラな音階に
なってしまいます。でもチューニングの音は
合っているのです。チューニングの音を合わせても
他の音は合わないというわけです。
なので、曲を吹いているときでも音を外してしまったり
することも多く、どうしたらいいのだろうと
思って書き込んでみました。
こういう場合は、吹きながら、それぞれの音を
把握して頭部管を内側にしたり外側にしたりしながら
吹くしかないのでしょうか?
吹奏楽で吹く曲は長い物も多く、すべての音に対して
頭部管をクルクルまわしながら吹くのも大変
だと思い、このような場合どうしたらいのか
アドバイスなど宜しくお願いいたします。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。