こんにちは。パーカッションを担当して既に引退したわたしですが
急ぎの用で、主顧問が出張中のため投稿させていただきました。
フルートとオーボエの楽譜にでてくる表現なのですが
4分の4拍子で、音が1つ違いでそれぞれ2分音符で、
2つの音の間に斜めの太い線が1本あり、スラーでつながっています。
なんていえばいいんでしょう。
8分音符がつながってあらわされているものの線の両端があいている感じで
す。
パーカッションの鍵盤楽器の楽譜でいえば
2つの音でのトリル?ロール?が表されている感じで、
そのときは線は3本が多いですが今回は1本になります。
その組み合わせが1小節に2つでてきます。
この演奏方法がわかりません。
上手に説明できず申し訳ありませんが
どなたかこの表現の意味をわかる方がいたっしゃたら教えてください。
お願いします。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。