初めまして、ミナモトと申す者です。
私は中2で吹奏楽部に所属していて、
フルートとピッコロの掛け持ちです。
私は音色が綺麗ということである合奏曲のフルートソロに選ばれました。
そのソロの中に、スラーで動くところがあります。
ラシドーなど別の音へ動く場合は普通にやれば良いんですが、
私のソロは、同じ音で動きます。例えば、ラーララーなどです。
(ちなみに、実際のスラーが掛かっているところの音はA♭とE♭です)
そのとき、タンギングをしないと、ただ音が繋がっているだけになってしま
いますよね。
なので、タンギングをしています。
普段のタンギングの発音はトゥなのに対して、
スラーのタンギングの発音はルでやっています。
これは、以前先輩から教えていただいたやり方なのでやっています。
きっと、やり方事態はあっていると思うのですが、
どうも私がやると綺麗なスラーにならずに、
普通にタンギングしているのと同じような響きになってしまいます。
どなたかやりやすい方法や、練習方法を知っていたら教えていただけると嬉
しいです。
では、失礼致します。
おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト




みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。