話題選び デジタル 社会文化 業界 地域 趣味娯楽 音楽 学校 暮らし 人間関係 心と身体 おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。
フルート・ピッコロ(吹き方/練習方法/コツ/運指) 高音のピッチのとりかたやディミヌエンドの仕方 (0) 楽器がいつもどうりに吹けないです (0) フルート 音がかすれないようにするには? (2) ピッコロの息漏れを無くすには? (0) 演奏のスランプ解消に関する話 (10) 先頭から つまみ読み ピッコロとフルートの音がかすれる・・・。 記事 1849 by 詩音 初めまして。中1でフルート・ピッコロを吹いている詩音と言います。最近ピッコロを吹き始めたのです... ( 続きを読む ) 1. ピッコロって難しいですね ぽん 2. 音の出について悩んでます。 さくら 3.アドバイスです コメント 2590 by ゆきな >>1849アタシはチュウ1から3年間フルート&ピッコロをやってます音がかすれるんですね。かすれるということはつまり吐いた息が楽器自体に入っていないということなのでその場合は頭部管の穴の部分をを内側に向けてくださいすると音程は多少低くなりますが音量は問題ないと思いますですが音程が低いので内側に向けつつ管を入れてくださいそぉするとだいぶ変わってきますよ。 To:ゆきな 返信を書き込む 主題: ピッコロとフルートの音がかすれる・・・。 写真(画像)貼付の設定 貼り付ける 貼り付けない [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。 設定を閉じる 動画貼付の設定 URL: YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。 https://youtu.be/***** 貼り付けてよい動画? 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。 貼り付け方は? 設定を閉じる 2008年6月5日(木) 22時7分 ↑親記事 ↓4件目のコメント 4.お願いします コメント 2633 by 風子 私も今中2でフルートとピッコロをやっています大好きですしかし今度、ソロコンで歌の翼による幻想曲をやることになったのですがアンブシュアができておらず、中音かた高音になったときに少し音がかすれてしまいます。ピッコロも高音のAがなかなか綺麗に出ません。かすれた音を直す方法ってありませんかね?あと、音の安定感が無いのです。音程がうねうねなったりしてしまいます・・。ビブラートも最悪です。フルートのトップを任されているのでちゃんとしたいのですが・・・。お願いします 2008年11月19日(水) 17時59分違反通報↑親記事 ↓5件目 5.参考になれば・・・ コメント 2634 by まるま >>2633音がかすれるのは、歌口への息の出し方が少しずれている可能性があります。鏡で息の方向を確認しましょう。と、息を思い切って使ってみましょう。息の量が足りないのかもしれません。もうひとつ、音が安定しないのは、おなかでの支えができていないからだと思います。しっかりと腹筋を使って音を出しましょう。 2008年11月19日(水) 23時33分違反通報↑親記事 ↓6件目 6.ありがとございました。 コメント 2635 by 風子 >>2634ありがとうございます。参考になりましたっ頑張ります今はテスト週間で練習できないので、テストが終わったら即、参考にして練習させていただきます腹筋をすれば音安定しますかねぇ?今、毎日腹筋50回やってるんですけど・・。 2008年11月23日(日) 16時50分違反通報↑親記事 ↓7件目 7.参考にしてください。 コメント 2636 by まるま >>2635はい、参考までに立って吹くのと座って吹くのとでは腹筋に入る力の加減が変わります。座って吹く時でも、いすの前のほうに座り、背もたれに背中をつけず、すぐ立ち上がれるような姿勢で吹くと安定した腹筋力が得られます。 2008年11月29日(土) 10時11分違反通報↑親記事 ↓8件目 8.あの・・・。 コメント 2637 by 風子 >>2636ありがとうございますあと、今日、先生に息の音が聞こえてすごく気になるって言われたんです。それで、息をもっと細くしてやれとか口を内側にむけろとか言われて、やったんですけどやっぱろ、すーっと息の音が気になります・・。どうしたらいいですかね? 2008年11月30日(日) 12時49分違反通報↑親記事 ↓9件目 9.毎日の練習が肝要です。 コメント 2638 by まるま >>2637 回答です。息が気になるのは、唇にできる穴が大きいのかもしれません。小さくするためには、1 フッ・フッ・フッ・フッ・フーと中音Bから半音ずつ下へ下がり、最低音までいったなら、逆にBから今度は上へ半音ずつ上がり最高音までやります。この時に、あまり口をパクパクさせず一度作った唇のままでやる事が肝要です。また、腹筋も使ってね2 やはり中音Hから半音ずつの音階練習をH−B・H−B−A。次にA−As・A−As−G。という風に最低音までやり、次にHから同じように最高音までやってください。このときはきれいな音を出すように心がけ、前に出した音と同じ音質が出るように自分の耳でよく聴いてやってください。(ゆっくりで良いですからね) これをやることにより、アンブシャアが安定するのと、唇にできる穴が小さくなってくると思います。基本的な練習ですが、毎日やることによってきれいな音が出るようになるでしょう。 2008年12月2日(火) 21時8分違反通報↑親記事 ↓10件目 10.どうもです コメント 2640 by 風子 >>2638ありがとうございます最近は、だんだんと口の形が小さくなって息の音が聞こえにくくなりましたでも、まだ少し気になるので、1ヶ月でなんとかしたいです指が早く動かないのがたまに傷ですが・・・。頑張ります 2008年12月8日(月) 13時57分違反通報↑親記事 ↓11件目 11.はじめまして。 コメント 2734 by ぴっころ >>1849初めまして。私は今度中3になりますピッコロとフルートを担当しています。私は中2の夏休みからピッコロを吹き始めたのですが初めはなかなか綺麗な音がならなくて苦戦していました。でも今は同じ部活のみんなに「○○ちゃんの音って綺麗ですよね」って言ってもらえる様になりました。1番初めにすることはまず腹筋ですね。私は1日100回していました。そして次は自分が目指す音色を決めることです。なんでもいいから「この曲のピッコロ綺麗だな」とか「この人の音は綺麗だな」とか思った音色をずっと覚えておきます。そしてロングトーンをするときにその音色を思い出して吹きます。ピッコロはフルートよりも息を細くすることが重要です。そしてなによりも、自信をもって吹くことです。いつか先生が言っていました。演奏中はナルシストになることが大事だと。そして間違えてもいいからとりあえず吹けと。私は今年ピッコロでコンクールにでます。私達が吹く曲はピッコロのソロがあります。でも私はあのときの先生の言葉を思い出し、おもいっきり吹こうと思います。私もOMISOKAという曲を吹くときに、ピッチが悪く、みんなに迷惑をかけたことを覚えています。でも、それは私が自信をどんどん失って周りに何も気を配れてなかったからだと気づきました。これはすべての楽器においていえることですがうまくなる1番の近道は素直になることです。先生や友達に言われたことはすべて素直受け取ってください。ショックをうけるのではなく、「そうか、そこがダメだったのか」というとらえらえ方をして、だんだん直していけばいいと思います。そして大きな音でしっかりと吹いてください。最後に絶対忘れてはいけないのは演奏しているのは1人ではないということです。その意味はあなたにならわかるはずですお互い頑張りましょう。 2010年3月28日(日) 23時34分違反通報↑親記事 ↓12件目 12.教えてください コメント 2754 by まなみん♪ 歯並びが悪いです。自分でも少しおとがかすれてる気がしますこれって歯並びが原因なんでしょうか?チューナーで音がなかなか合いませんどうしたらぴったり合うことができますか?チューナーって音質とかもはかってるんですか? 2010年8月5日(木) 12時28分違反通報↑親記事 ↓13件目 13.ずど〜ん… コメント 2760 by チップ >>2634私は今、中1なんですがちょっと前までは普通の音が出てたつもりなんですけど最近、高音のソとファあたりがかすれます。どうすればいいんでしょうか?このままじゃ同級生にどんどん突き放されちゃいますっなにかアドバイスがあればお願いします 2010年9月4日(土) 17時18分違反通報↑親記事 ↓14件目 14.まなみんさんへこんにちは中1のウ... コメント 2806 by ウサうさ >>2754まなみん♪さんへこんにちは中1のウサうさです。ピッコロ1年間やっています。 では本題に入ります・まず歯並びについて実は、私も歯並びが悪いんです歯並びについては歯医者さんではないのでわかりませんが、私が思うように息のスピードだと思いす。私もやっているんですが・・・壁にティッシュを1枚息を思いっきり吹いて床につかないようにします。これで行きのスピードが上がり大丈夫?・最後にチューナーについてチューナーにも寄りますが私が知っている範囲では音質は無理だと思います。(あくまで私が知ってる範囲です)でも同じ楽器の先輩の音を聞いて合わせたり、あるチューナーでド・レ・ミ・・・・・の音が出るのがあります。 以上です 2011年12月8日(木) 16時47分違反通報↑親記事 ↓15件目 15.詩音さん初めまして。私も、フルー... コメント 2813 by セカンド担 >>1849詩音さん初めまして。私も、フルート&ピッコロ吹いてます私は、基本フルートのセカンド担です。私は、高音の時はならべく内側に向けるようにしています。当たり前の事だと思いますが結構、続けていると効果でますよ。ピッコロは、先輩が言っていたんですが吹こうと思って無理やり?吹いてしまうと逆に音が出ない、って、怒られました。笑 2012年1月30日(月) 17時48分違反通報↑親記事 ↓16件目 16.皆さん私は、中1のともちんです。... コメント 2817 by ともちん 皆さん私は、中1のともちんです。フルートを吹いています。ある日の合奏で、ピッコロを少し吹きました。そのときは、音がでませんでした。友達は吹けていたのに・・・・。私は、ピッコロを吹きたいです。これから、少しずつ吹かせてもらえると思うのですが、短時間でうまくなる方法はありませんか? 2012年2月18日(土) 18時58分違反通報↑親記事 ↓17件目 17.詩音さんピッコロとフルートの吹き... コメント 2821 by トリピオ >>1849詩音さんピッコロとフルートの吹き方はそれぞれ違ってコツがあるんです。持ち替えなら、本当にしっかりとしたアンブッシュアで吹かなければいけませんよ。まずは、フルート。フルートのアンブッシュアは口許を少し引いて演奏。息の角度は吹き口にもろに入れるのではなく、息を少し前にする様に吹きます。上唇は下唇に覆いかぶさらない様に。アゴを少し前に引く様に。次に、ピッコロ。ピッコロの場合はもちろんフルートよりもアンブッシュアを柔らかく柔軟にしなければいけません。息の角度は下に。大体これくらいです。生意気にいってごめんなさい。 2012年3月16日(金) 20時55分違反通報↑親記事 ↓18件目 18.皆さんリッププレートから口がずれ... コメント 2832 by スイミー 皆さんリッププレートから口がずれたままずっとふいていたらだめですか?この前、吹きながら鏡を見たらけっこう口がずれてて・・・。なおしたら音がきたなくなってしまって・・・。どうしたらいいでしょう? 2012年4月24日(火) 0時15分違反通報↑親記事 ↓19件目 19.詩音さんへ中学1年生の美紀です。... コメント 2849 by 美紀 >>1849詩音さんへ中学1年生の美紀です。私もフルート&ピッコロ担当です。ピッコロは難しいですよね〜。ピッコロは細い息で穴に強く私は吹きかけています。今私は、Fの音を練習中です。Fの音が一番かすれるんで…ピッコロについてなんか情報があれば教えてください。お返事待っております。 2012年7月24日(火) 16時20分違反通報↑親記事 ↓20件目 20.先輩に毎日ダッコされまくってるY... コメント 2856 by k >>1849先輩に毎日ダッコされまくってるYです(*^。^*)↑なんでかは、私も不明ですフルートとピッコロは口の形が違うって先輩が言ってました。だから、とりあえず練習あるのみだと思います!(^^)!研究を積み重ねて、きれいな音が出るように私は頑張ってます先輩も、ずっと練習を積み重ねて頑張ってました! そしたら、コンクールの時、惜しくも銀賞でしたがあと4点足りてれば金賞って言うほど上達してよかったって言ってました。(4点は小さいんですよ…)あとは、基礎練習を徹底的にやるとかそういう方法がいいんじゃないですか!? 2013年1月26日(土) 21時41分違反通報↑親記事 ↓21件目 21.ともちんさん私も中1でピッコロ練... コメント 2860 by Mちゃん >>2817ともちんさん私も中1でピッコロ練習中です。私も音には自信がないのですが私のやっている練習法は足を上げてお腹をつかいながら音階を吹く事ですそしたらおろしてからもふけたりしますよ 2013年2月17日(日) 13時30分違反通報↑親記事 ↓22件目 22.私もピッコロとフルートをかけもち... コメント 2869 by オモチ >>1850私もピッコロとフルートをかけもちしています 2013年2月28日(木) 21時46分違反通報↑親記事 ↓23件目 23.僕もフルートを中学、高校でやって... コメント 2937 by スラ >>1849僕もフルートを中学、高校でやっているのですが、まずフルートは大きな音を出す楽器ではありません。響きを良くすれば音は聞こえます。息の音がするのは、アンブシュアが悪いか、そもそも行きを当てるポイントが間違っているのだと思います。ピッコロは、それが更にシビアになってきます。音の出し方がかなり違うため、持ち替えの練習もしたほうがいいでしょう。違う楽器だとくらい思って練習してください。しかし、いい経験になるとは思いますので、ぜひ頑張ってください。目立って楽しいですし。 2017年6月12日(月) 20時32分違反通報↑親記事 ↓24件目