話題選び デジタル 社会文化 業界 地域 趣味娯楽 音楽 学校 暮らし 人間関係 心と身体 おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。
フルート・ピッコロ(吹き方/練習方法/コツ/運指) 高音のピッチのとりかたやディミヌエンドの仕方 (0) 楽器がいつもどうりに吹けないです (0) フルート 音がかすれないようにするには? (2) ピッコロの息漏れを無くすには? (0) 演奏のスランプ解消に関する話 (10) 先頭から つまみ読み アップの終わりはいつ? 記事 2249 by こがっち こんにちは、こがっちと言います。早速ですが、はじめに質問をさせていただきます。「ウォームアップ... ( 続きを読む ) 1.私が考えるアップとは コメント 2250 by あるちゃ こんにちわ。あるちゃです。私が考えるアップとは、「前に吹いた状態に近づける」です。唇の状態(口のまわりの筋肉も)、舌の動きやつき方、下半身の状態(ブレス時の動き)、指の動き。を確かめることです。上の4点を5〜10分かけて吹いています。頭部管で唇の状態、音の密度や音色、舌の動きを確かめる。管をすべてつけて、ローB♭から最低音までさがり、その次にローB♭から最高音まであがり、口のまわりの筋肉を慣らす。半音階でスタッカートで音の出だしを確かめる。音階・半音階・教本などの連譜を吹き指を慣らす。アップ終了。それから曲を吹き始めています。>>指が回るようにすると言うのは、ほぼ、技術面の問題であります。 確かにそうです。しかし、アップをせずに管を全てつけて、難しい連譜を吹くよりも、音階などを吹いてから連譜を吹くほうが、指の動きはスムーズです。その「音階などを吹いてから」がアップになります。技術はその次です。>>技術にもうひとつ、大切なエレメントが含まれます。これもアップした後のことです。歌うこと、抑揚をつけることは技術面にあたります。CDや演奏を聞いたり、練習をして身につけることで、アップでなく練習になっていますよね。参考になればうれしいです。それでは。 To:あるちゃ 返信を書き込む 主題: アップの終わりはいつ? 写真(画像)貼付の設定 貼り付ける 貼り付けない [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。 設定を閉じる 動画貼付の設定 URL: YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。 https://youtu.be/***** 貼り付けてよい動画? 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。 貼り付け方は? 設定を閉じる 2006年3月7日(火) 11時9分 ↑親記事 ↓2件目のコメント 2.オーバーフローの癖をなおすには? コメント 2251 by こがっち >>2003 あるちゃさんこがっちです。お返事どうもありがとうございます。・・・なんか僕いろいろと勘違いしてたみたいですね。お恥ずかしい(>_<)めっちゃ参考になりました。僕は今、パートリーダーになっているんですが、1年生の子や同級生の中には、オーバーフローしていて、スカーッとなっちゃってるんです。直すようにいろいろとアンブッシュアや角度、姿勢、息の量など随時注意はしているんですが、そこで思うのは、やはり指導する側は、どこまで行っても指導者で、やるのは本人です。自覚させるためには現状を把握させるのが良いと思うんですが、方法としてはいくつかありますが、他にいい方法があればと思います。すいませんなんか相談になっちゃって、ほんと何かあれば、それだけでも幸いです。 2006年3月9日(木) 9時1分違反通報↑親記事 ↓3件目 3.音のかすれ、息の漏れについて コメント 2252 by あるちゃ かなり返事遅くなってごめんなさい。こがっちさんの悩みを読んで・・・つまり、フルートの音がかすれたり、息の漏れる量が多いってことでしょうか。私の解釈がまちがっていたら、もう一度詳しく教えてください今度はすぐに返事いたします。音のかすれ、息の漏れについて私が思いつく、方法をいくつか書いておきます。・レッスンを受ける。文章を読むよりも実際に見て教えてくれる方がわかりやすいです。お金を払って教えてもらうのもいいですが。楽器店でレッスン体験など無料で行っているものに参加してみるのもいいと思います。・個人、独学で 楽器を構えないでフルートのアンブッシュアを作り、息を吐き。指でどこが一番息がでているか探す。 頭部管の吹き口全体を唇にあて、吹き口の大きさを唇の感覚で感じ、アンブッシュアがそれより大きくなりすぎないようにイメージしながら吹く。 鏡とにらめっこし、アンブッシュアと吹き口がずれてないか見る。 まわりの人や雑誌などに載っているフルート奏者のアンブッシュアと口のまわりの筋肉を比べてみる。違いを発見したら、真似するのではなくイメージや意識で変えてみる。合わないようであれば戻す。(つまり、自分の合ったアンブッシュアを比べたりして探すということです。) フルート奏者のCDを聞いて、音のイメージを常に持ちながら吹く。 下半身の支えがしっかりしてるか、確認する。めげずに頑張ってくださいね。それでは。 2006年3月24日(金) 12時10分違反通報↑親記事 ↓4件目