話題選び デジタル 社会文化 業界 地域 趣味娯楽 音楽 学校 暮らし 人間関係 心と身体 おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。
フルート・ピッコロ(吹き方/練習方法/コツ/運指) 高音のピッチのとりかたやディミヌエンドの仕方 (0) 楽器がいつもどうりに吹けないです (0) フルート 音がかすれないようにするには? (2) ピッコロの息漏れを無くすには? (0) 演奏のスランプ解消に関する話 (10) 先頭から つまみ読み フルートの魅力的な音について 記事 2217 by まこ こんばんわ。私は今高校2年生で、クラブでフルートを吹いています。中学からもう6年ほどやっていま... ( 続きを読む ) 1.こんな意見もあるということで…。 コメント 2218 by yuki まこさんこれは、一人のアーティストとしての意見です。私のアートに対する情熱の在り方ですから、音大を目指す上での参考にはならないかも知れませんが。まずは、短い演奏を、宙で演奏ができるぐらい、完全に覚えこんでください。それができるまで、何度も同じ曲を練習して下さい。今度は、その曲の世界に入っていってください。心の中の情景を広げて、持てる感情を全て込めます。ヘッドホンで外界の音をシャットダウンして曲を身体全身で表現し、それを録音します。今度は、恥ずかしいとか思わずにそれを聞き、心のイメージと違う部分を一つづつ直して行く。納得いく演奏が宙でできるまで、それを続ける。こんな感じですか。できるようになれば、格段に変わると思いますよ。それと、これはどんなことをする上でも通用することですが、もう一つ大切なことは、心から楽しむことです。不安や迷いは、音楽の性質上、表に出て来やすいので。 To:yuki 返信を書き込む 主題: フルートの魅力的な音について 写真(画像)貼付の設定 貼り付ける 貼り付けない [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。 設定を閉じる 動画貼付の設定 URL: YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。 https://youtu.be/***** 貼り付けてよい動画? 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。 貼り付け方は? 設定を閉じる 2004年11月3日(水) 1時4分 ↑親記事 ↓2件目のコメント 2.一度、試してみてください。 コメント 2219 by みかんかん まこさんはじめまして。趣味で、吹奏楽団でフルートをやっている者です。私も高校生のとき同じ疑問をもって解決できずにいました。先生についてから習ったことがこの解決策になったので、それを書いてみます。よかったら参考にしてください。“吹くときは喉をあける”というのがポイントでした。オペラ歌手のような通る歌声を出すときと、地声を出すときの喉の開き具合の違いを感じてみてください。手で触ったりして。喉を大きくあけると、それだけ息の通り道である喉の摩擦が少なくなるので効率よくたくさんの息を吹き込むことができます。フルートを吹くときも、歌うときと同じように喉を大きくあけて、そのままたっぷり息を吸ってから吹くと、CDで聞くようなフルート本来のきれいな音がします。まさに、響きがあって、芯のある音です。そこに魅力を加えるには、yukiさんのご意見が一番良い参考になると思います。お互い楽しくいいアーティストになりましょうネ。 2004年11月4日(木) 18時41分違反通報↑親記事 ↓3件目 3.ありがとうございます。 コメント 2220 by まこ >>1670 yukiさんお返事有り難うございました。短い曲をやってみたらよいのですね。わかりました。やってみます。やっぱり自分の音を聞いてみるっていうことはいいことなんでしょうか?今日、高校のフルートアンサンブルの練習で一度通しの録音をしてみました。そしたら、自分の耳で直接聞くのと録音して聞くのではやっぱり全く違ってました。聞いてみるのもいいものだな、とおもいました。私はいつも不安があると、それが音に出てしまうみたいで、よく先輩にも注意されました。びくびくしながら吹いてる、とか、みんなに交じろうとしすぎてるとか。音には思ってることが出てしまうんですね。 2004年11月5日(金) 0時33分違反通報↑親記事 ↓4件目 4.ありがとうございます。 コメント 2221 by まこ >>1673 みかんかんさんお返事有り難うございます。のどをあけるっていうのは、よくいろんな人からもアドバイスをもらいました。でも最近はのどのことを意識するのが忘れがちになっていました。今日からまたのどをあけて響かせるようにふくようにしてみます。芯のある美しい音を出せるように日々のれんしゅうをがんばろうと思います。 2004年11月5日(金) 0時37分違反通報↑親記事 ↓5件目 5.録音することについて コメント 2222 by yuki まこさん聴く側と演奏する側では、聴こえてくる音が違います。それを頭ではなく、心の中で受け止められるようになれば、十分上達への道は、開けていると思っていいでしょう。諸先輩など、同じ事をされている人の注意はとても貴重な意見ですし、真摯に受け止める方がいいですね。けれども、どうしても上手く行かない時もあります。そんな時は、無理に合わそうとせずに、自分らしく演奏すればいいと思います。一人一人が個性があって違うように、きっと、まこさんにしか、出せない音があるはずですから。それを見つけて、これからも大切にしていって下さい。 2004年11月5日(金) 19時46分違反通報↑親記事 ↓6件目