話題選び デジタル 社会文化 業界 地域 趣味娯楽 音楽 学校 暮らし 人間関係 心と身体 おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。
フルート・ピッコロ(吹き方/練習方法/コツ/運指) 高音のピッチのとりかたやディミヌエンドの仕方 (0) 楽器がいつもどうりに吹けないです (0) フルート 音がかすれないようにするには? (2) ピッコロの息漏れを無くすには? (0) 演奏のスランプ解消に関する話 (10) 先頭から つまみ読み チューニングについて 記事 2096 by 雪菜 私はフルートを始めて1年になるものです。合奏をする前にチューニングを行うのですが、その時先生に... ( 続きを読む ) 1. どっちなんでしょうね〜 きりん 2. 私の部では りんご 3. ありがとうございます。 雪菜 4.携帯で書くと段落がおかしい… コメント 2100 by ななし >>2078 雪菜さん私は金管なのでフルートに通用するか分からないので余り信用なさらない方がいいかもしれませんが書いておきます。曲には旋律と伴奏があることは知っていると思いますが、観客に聞かせるときは旋律≧伴奏である必要があります。このとき旋律は多少音程が高くても問題なく聞こえるのです。まわりにくらべあまりに音程が高いとよくないのですが、すこし高いくらいなら伴奏から少し浮いて聞こえ旋律がより目立つようになります。もちろん旋律の音量を上げる方がいいのですが何らかの理由で(伴奏の人数》旋律であるなど)不可能な場合こうした手段もあります。フルートは大抵の曲で旋律を吹いており、また楽器の音量的にまわりに負けてしまう可能性があるため目立たせるために443Hzでチューニングしているのだと思います。なぜ1Hzなのかというと特定の音だけ高いのではただ外した音に聞こえてしまうので全体的に高めにするためなのだと思われます。音程の低いピッコロはすごい気持ち悪く聞こえるときがあるので木管全員で旋律をふいている時などに試して見てください。 To:ななし 返信を書き込む 主題: チューニングについて 写真(画像)貼付の設定 貼り付ける 貼り付けない [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。 設定を閉じる 動画貼付の設定 URL: YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。 https://youtu.be/***** 貼り付けてよい動画? 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。 貼り付け方は? 設定を閉じる 2006年3月31日(金) 21時22分 ↑親記事 ↓5件目のコメント 5.ありがとうございます。 コメント 2101 by 雪菜 >>2080 ななしさん443Hzでチューニングしているのは、そういう事だったんですね〜。フルートパートは今、1年生2人しかいないんで、周りと比べて音も小さいんです・・・。ピッコロもまた試していきたいと思います。くわしく説明していただき、本当にありがとうございました。 2006年3月31日(金) 22時4分違反通報↑親記事 ↓6件目