>>
2008 あかりさん
そうなんですか…。大体安定してるのであれば、息の量とスピードが足りな
いのだと思いますよ。あと、音を大きくしようと思うのではなく豊かな音を
イメージして吹くようにしたらいいと思いますよ。ただ単に、大きく吹こう
とすると、自己満足の音になってしまいがちです。なので、自分の音をちゃ
んと聞いて見てください。答えは自ずと分かってくるはずですよ。あと、自
分でもいろいろ工夫してやったらいいんじゃないですか?
B♭の音があってもほかの音が合わないのは、それしか合わせてないからだ
と思います。チューニングというのは、平均的に合う高さで合わせるものだ
とおもいます。あと、ロングトーンも音程を合わせる方法だとおもいます。
メトロノーム&チューナーを使って合わせてい見てください。ロングトーン
というのは、数日では効果がないので毎日根気よく続けてみてください。あ
と、自分の音程の癖が分かってればその場ですぐに直すことができるとおも
います。なので、自分の音をチューナーではかってみてください。
長々となってしまいました。
最後に、私は今年のアンサンブルコンテストからはじめました。なので、ま
だ1年もたってません。(

)大体、1つ上の学年がやったのを引き継
ぐものだと思うので、ずっとやっている人は少ないんじゃないですか?あま
りよくは分からないですけど…
こんなことで良ければ参考にしてください。(*^_^*)