話題選び デジタル 社会文化 業界 地域 趣味娯楽 音楽 学校 暮らし 人間関係 心と身体 おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。
フルート・ピッコロ(吹き方/練習方法/コツ/運指) 高音のピッチのとりかたやディミヌエンドの仕方 (0) 楽器がいつもどうりに吹けないです (0) フルート 音がかすれないようにするには? (2) ピッコロの息漏れを無くすには? (0) 演奏のスランプ解消に関する話 (10) 先頭から つまみ読み ピッコロのピッチを安定させるコツ 記事 1990 by 未花 ピッコロを吹いている中1の未花です。私はフルートとピッコロを持ち替えで吹いてます。ピッコロ歴は... ( 続きを読む ) 1. 自分の音をよく聴いて・・・ まるま 2.ピッコロって難しい・・・ コメント 1992 by 未花 >>1185 まるまさんアドバイスどうもありがとうございます。とても参考になりました。えーと・・・私、自分ではいつも他の人の音を聴いているつもりではいるんです。基本的には、自分の耳で聴いて、先生に教わったようにフルートかクラに合わせるようにしています。それでもピッチが定まってこないのは私の扱いが下手だからでしょうか・・・?ピッコロって、楽器が温まるとそれだけでかなりピッチが変わりますよね?そういうときは口で調節しなさいと言われるんですが、あまりやりすぎると突然低くなってしまったり。まだコンクールまで4ヶ月ほどあるので、それまでにたくさん勉強したいです。自分勝手で申し訳ないのですが、もしよければもう一度、アドバイスをいただけないでしょうか。 To:未花 返信を書き込む 主題: ピッコロのピッチを安定させるコツ 写真(画像)貼付の設定 貼り付ける 貼り付けない [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。 設定を閉じる 動画貼付の設定 URL: YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。 https://youtu.be/***** 貼り付けてよい動画? 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。 貼り付け方は? 設定を閉じる 2004年4月2日(金) 16時8分 ↑親記事 ↓3件目のコメント 3.口は臨時です。 コメント 1993 by まるま >>1205 未花さんこんにちは、未花さんは下手ではないと思います。えーっと1、口でピッチをあわせるのは臨時です。しっかり暖めたPiccなら頭部管の抜き差しで調節してくださいな。でないと、最後までピッチが合わない思いますよー。2、もともと、FlやPiccのピッチはあわせにくく、1オクターブめの音程を倍音で出すこと、及び、息で直接音を出すという構造上、どうしても、高音では高く、低音では低くなります。で、高音ではできるだけ唇の力を抜き、逆に低音では唇を少し緊張させて音程を保つことが必要になります。3、Piccの音は目立つので、逆に自分がしっかり吹いて、自分についてこさせる(自分のピッチに皆をあわせさせてしまう)ことも一つの手かも(ハハハッ) 3オクターブめの音なぞは、超高音なので、それこそ、あまりピッチを気にする必要はないと思いますし、ピッチより音の通りをよくするほうに気を配れば、そのまま解決してしまうような気もします。とにかく、Fl同様Piccもしっかり基本練習すればもっと、音の鳴りや音程も安定することでしょう。頑張ってー(耳鳴りに注意してね) 2004年4月3日(土) 18時11分違反通報↑親記事 ↓4件目 4.チューニング コメント 1994 by サックス 未花さんこんにちわ。ピッコロだけでなくて楽器のピッチを安定させるのわけっこう難しいですが私がやっている方法わまず皆さんがやっているように音を聞いてあわせ、それが正しいかチューナーであわせます。それであっていなかったら何度もやりなおします。そのあとほかのすべての音をチューナーであわせるのですが、このとき、チューニングであっていない音があっても楽器自体のチューニングわ変えずに、楽譜などにその音が低いか高いかをメモしてください。それを(やるごとに意識して)毎日続ければ、自分の楽器のどの音が低いか、高いかが、次第にわかってきて自然に自分で口をゆるめたりできるようになると思いますよ 2004年4月4日(日) 9時33分違反通報↑親記事 ↓5件目 5.ピッチがあわない原因 コメント 1995 by にゃっき〜 未花さんはじめまして^^あまりうまく説明できないし、結構レベルが高いことをゆうかもしれませんが・・・・。 ピッチがあわなくなるのはいろいろ原因あります。1、オクターブがひろすぎてピッチがとれないハーモニーディレクターやFlの人やClの人(できれば1対1で)で相手が制御できる音の範囲でピッコロになるべく近いオクターブの音を吹いてもらい(一音)それを想像して吹いて、合っていると思ったら(どーしてもわからなかったら)チューナーで確認してみてくたさい。違っていたらもう一度、そうして音階でもいいし半音階などでロングトーンをしていき音の感じ(想像)をつかむことになれてください。なれてきたら複数の人とやってみたり、オクターブをどちらかひとつ広げてみたり・・・・ナドナド。チューバをききながらFlでオクターブが広いほどピッチをあわせるのが難しいですよね?(なれたらそうでもないですが)難しいのは音色とかも関係ありますが、ピッコロでも同じ症状がでてるかも2、持ち替えをするとピッチがあわない楽器がひえてしまっているっていうのもありますが、日頃からちゃんと頭だけじゃなくアンブッシュアや息の速度など、切り替えできていますか?あまりそういうことを考えてなかったらこれから自分の中でピッコロとフルートの吹き方の違いを少しづつはっきりしてくださいね。あと、吹き始めはあまり頻繁にもちかえをしないでくださいね。吹き方をくずれてしまうかもしれないので3、ロングトーンではピッチはあうが曲になると合わないフォルテやピアノ、クレッシェンドやデクレッシェンド、曲のスピードによって息のスピード(感)もかわってくるので、そうするとピッチもかわってしまってることもあるのでそこに気をつけて、難しいですが曲のイメージ、スーピード感、距離感を吹いてる人とあわせると、ピッチもだんだんあってくるかも説明難しかったかな?^^; わからないとこは先生に聞いたりしてね 2004年4月10日(土) 0時40分違反通報↑親記事 ↓6件目 6.ピッチの方法 コメント 2675 by フルート/ピッコロ♪ >>1990こんにちは。私もフルート吹いてて、中二です。やっぱりピッコロのピッチは合わないですよね...私は、ベーの音を吹いてのばし 自分の耳でよく聞き、「合ってるかな?」って思ったらチューナーをみて、合ってなかったらまた吹きなおして...というのを先輩から教わりましたそれで、教えてくださった先輩はほかの楽器の高い低いの区別がつくようになっています。私もだんだんと分かるようになってきたので、ぜひやってみてください。とにかくいろんな事にチャレンジしてみるのが大切ですよ。 2009年5月10日(日) 0時4分違反通報↑親記事 ↓7件目 7.竹管楽器イコール和楽器 コメント 2719 by 横笛夫 和楽器はもっと困難ですよ?特に篠笛なんぞはかなりタチが悪いですどんなにテクがあって超絶技巧がうまくてもアンサンブルになると一人のせいでぶち壊しです。もろ下手に聞こえてしまうのですしかも現代のどの篠笛製作者の技術では洋楽器のように正確なピッチに作成する事は不可能と言っていますしまいには、奏者のせいにしたり、ピッチが不安定なところが篠笛の良さだなんて言い張る製作者が多いです昨今和楽器でJAZZやクラシックまたピアノやバイオリンとのセッションをやるかたが増えておりますが、篠笛の魅力を殺さずに正確なピッチを出せ洋楽器ともセッション出来ることなんて可能なんでしょうか?最近ますますわからなくなってきました。w 2009年10月16日(金) 1時17分違反通報↑親記事 ↓8件目 8.ピッコロは温度にとても敏感なんで... コメント 2773 by 無責任 >>1990ピッコロは温度にとても敏感なんです本番の温度に近い場所でチューニングしましょうチューニングの時は思い切り吹いてください本気の音をチューナーであわせるんですチューナーに合わしてはいけませんよ 2011年4月16日(土) 16時4分違反通報↑親記事 ↓9件目 9.はじめまして。そしてこんにちは未... コメント 2796 by ミルク >>1990はじめまして。そしてこんにちは未花さん、一年生でピッコロなんてスゴイですね。私は最近三年生が引退したので、始めてから一ヶ月も経っていません・・・。ちなみに中2で。そんな私がアドバイスするのは大変失礼なので、先輩が言っていたことを紹介します。1:アンブシアを固定する 2:たまに、基礎練習でチューナーをつけてやる それでも合わなかったら響きでカバーする。 未花さんは絶対私より上手だと思います。むしろ私の方がアドバイスほしいです。自信もってがんばってください。練習あるのみですよ♪応援してます。 2011年10月26日(水) 17時42分違反通報↑親記事 ↓10件目 10.倍音の練習をすればいいと聞いたこ... コメント 2941 by ピッコロ >>1990倍音の練習をすればいいと聞いたことがあります。 2017年7月25日(火) 14時39分違反通報↑親記事 ↓11件目