話題選び デジタル 社会文化 業界 地域 趣味娯楽 音楽 学校 暮らし 人間関係 心と身体 おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。
フルート・ピッコロ(吹き方/練習方法/コツ/運指) 高音のピッチのとりかたやディミヌエンドの仕方 (0) 楽器がいつもどうりに吹けないです (0) フルート 音がかすれないようにするには? (2) ピッコロの息漏れを無くすには? (0) 演奏のスランプ解消に関する話 (10) 先頭から つまみ読み フルートの頭部管の向きとピッチの関係 記事 1959 by ぺっぺり 私は、中1の吹奏楽部・フルートパートです。今、悩んでいることがあるので、アドバイスお願いいたし... ( 続きを読む ) 1. 修正方法と私の考え あるちゃ 2.ありがとうございます コメント 1961 by ぺっぺり あるちゃさん、どうもありがとうございました。あるちゃさんにご指摘いただいたところ、すべてあてはまってました。反射鏡も、かなりずれてました。また、チューナーに気を取られすぎていました。これからは、自分の耳で、しっかりと音を聞いていきますね。本当にありがとうございました。 To:ぺっぺり 返信を書き込む 主題: フルートの頭部管の向きとピッチの関係 写真(画像)貼付の設定 貼り付ける 貼り付けない [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。 設定を閉じる 動画貼付の設定 URL: YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。 https://youtu.be/***** 貼り付けてよい動画? 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。 貼り付け方は? 設定を閉じる 2004年11月26日(金) 17時56分 ↑親記事 ↓3件目のコメント 3.頭部管と楽器の入れ方 コメント 1962 by 絵理南 ぺっぺりさん私もフルートですが、(中2)初めはとても低かったんです。外側に向けると音がでなかったり・・・・でしたが、はじめに直したんでアンブシュアは変わりました。それと、高くするためには、頭部管を中にもっと入れるといいと思います。ですが、一番良いのはやっぱりはじめのうちから直しておく方が良いですよ。でも外側の場合はコレで。アドバイスになりましたか? 2005年6月25日(土) 17時25分違反通報↑親記事 ↓4件目 4.ピッチの調整・穴の位置(外側・内側 コメント 1963 by 魚月 ぺっぺりさん私も、FLをやっているのですが。頭部菅を外側か内側にするだけでもピッチは変わってきます。ぺっぺりさんの場合、内側にしすぎて、ピッチが低くなるのでは?しかし、頭部管を中心にして高くなるのは、穴が吹きやすい位置より外側だからではないでしょうか?まずは、鏡で吹きやすい位置を探して、そこからピッチが合う様にしていけばいいと思いますよ?チューナーなどでピッチを合わせている時も、+5や、−5位なら穴の位置を変えて合わせることが出来ます。ちなみに、外側にするとピッチが高くなり、内側にすると、ピッチが低くなります。頑張ってくださいね 2005年8月21日(日) 21時18分違反通報↑親記事 ↓5件目 5.頭部管を内側にする癖、マークをに... コメント 2893 by 無責任 >>1959頭部管を内側(自分側)にする癖、マークを(真ん中)にあわせると、ピッチが高くなる、それで外側がよい場合、どうすればピッチが高くななりますでしょうか・・・なのですが、30年もフルート吹いてて、内向きのほうがフルートらしい音質もしくは音色も感じるのですし、吹奏楽部の伝統的な発音での演奏方法を、クラシック音楽の世界から眺めると、ほとんどのフルーティストが僅かにも内向きの様にも見えるのですが、この点での論議巷説も多数にありますから、投稿記事等々をよく読まれての結論にされたほうが、あなたの将来にも必ず利点にもなり、一例すれば上坂 学さんが書かれているフルートクライスが参考になり、スマホで読めます。 頑張ってくださいね by flutefantajista. 2014年5月31日(土) 7時2分違反通報↑親記事 ↓6件目 6.娘のフルートの先生は頭部菅をわず... コメント 2902 by フルートママ 娘(中1)のフルートの先生は頭部菅をわずかに内側にするよう指導されています。理由はその方が菅体から響く音が客席の方に行くからだそうです。ピッチは、自分で一番いい音が出ているときの音で、低すぎれば頭部菅を管体に押し込んで短くし、高すぎれば抜いて長くすることで調節しています。ただし、フルートが冷たくなっていると音は下がります。また真ん中の音程のドのシャープ等はフルートの構造上どうしてもくなってしまう音なので、ほーと口の中を広げるようにして吹くようにと指導されています。参考まで。 2014年10月9日(木) 22時27分違反通報↑親記事 ↓7件目