話題選び デジタル 社会文化 業界 地域 趣味娯楽 音楽 学校 暮らし 人間関係 心と身体 おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。
フルート・ピッコロ(吹き方/練習方法/コツ/運指) 高音のピッチのとりかたやディミヌエンドの仕方 (0) 楽器がいつもどうりに吹けないです (0) フルート 音がかすれないようにするには? (2) ピッコロの息漏れを無くすには? (0) 演奏のスランプ解消に関する話 (10) 先頭から つまみ読み ピッコロの息漏れ対策とAbのトリル 記事 1908 by チキン はじめまして♪中3でフルート・ピッコロをしているチキンといいます。4月から急遽ピッコロもやるこ... ( 続きを読む ) 1.↑上に対しての体験談とやり方 コメント 1909 by ミナモト チキンさん、初めまして。フルートピッコロ兼任のミナモトです。私も合奏曲ですが、2つソロを持っています。(フルートで1つ、ピッコロで1つですが)私は、初めのうちは緊張して息漏れがひどかったんですが、何回か合奏しているうちに慣れて、リラックスしてできるようになりました。要は慣れなんだと思います。明確ではないのであまり自信をもっては言えないのですが…体験談として聞いて下さい。トリルですが、中音、高音どちらでしょう?それから、G−Asのトリルでしょうか?中音のG−Asのトリルなら、左手の小指を動かすやり方で私はやっています。ピッコロはほとんどフルートの運指と同じなので、フルートのトリル運指表に書いてあるとおりにやっています。(私のやり方ですが)高音のG−Asのトリルなら、Gの運指+左手小指を動かすやり方と、Gの運指の左手人差し指を動かすやり方があります。私の場合は2つめの方がやりやすいので、そっちでやっています。やりやすいやりにくいは人それぞれなのですが;それでは、お役に立てると嬉しいです。 To:ミナモト 返信を書き込む 主題: ピッコロの息漏れ対策とAbのトリル 写真(画像)貼付の設定 貼り付ける 貼り付けない [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。 設定を閉じる 動画貼付の設定 URL: YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。 https://youtu.be/***** 貼り付けてよい動画? 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。 貼り付け方は? 設定を閉じる 2005年5月1日(日) 11時19分 ↑親記事 ↓2件目のコメント 2.ピッコロの息漏れ対策とAbのトリルについて コメント 1910 by チキン >>1833 ミナモトさんお返事ありがとうございます。これから合奏で早く慣れるように頑張っていきたいと思います。あとトリルの事なんですが、中音のAb−Aのトリルです。私が演奏会等で見た限り、小指の人、中指の人、そして私がやっている薬指の3種類です。どれが本当なのか、コンクールの課題曲で使うトリルなので、正確にしたいのですが・・・。分かる範囲で良いので、宜しくお願いします。 2005年5月3日(火) 21時6分違反通報↑親記事 ↓3件目 3.また体験談になってしまいますが… コメント 1911 by ミナモト >>1836 チキンさんミナモトです。中音のAs−Aのトリルですね。私はAsの運指の薬指を動かすやり方でやっています。また私の体験談になってしまいますが、私はこれが一番音が変わらずにできました。チキンさんも言っているとおり、他のやり方もあるのでどれが安定するしないは個人差がでると思いますが…。お役に立てなくてすみません;では。 2005年5月4日(水) 23時49分違反通報↑親記事 ↓4件目 4.お返事ありがとうございます♪ コメント 1912 by チキン >>1838 ミナモトさんお返事ありがとうございます♪やっぱり今まで通り、薬指でトリルしようと思います。色々と教えて下さりありがとうございました。 2005年5月14日(土) 13時42分違反通報↑親記事 ↓5件目 5.あどばいす。 コメント 2564 by かな >>1908中二のカナですあっっ今度から中3です))あ⌒しもピッコロです息漏れは、、、フツーに吹いてますよね。で吹いたまま穴を内側に向けるつまり自分の方に。えっと簡単に言うと理科の電流のところで右手の右ねじの法則がありましたよねpicを持ってる右手だと想像してください。本当であれば鉄棒で言うまえまわりをしますよね(4本の指が)その逆ですで、やると分かると思いますが音がきれいに出る反面、ピッチが低くなってしまうんです。そこはもう頭部管で調整するしかないと思います私もこんなアドバイスでごめんなさい。お役に立てれば幸いです。がんばって下さい。 2008年4月2日(水) 0時16分違反通報↑親記事 ↓6件目