話題選び デジタル 社会文化 業界 地域 趣味娯楽 音楽 学校 暮らし 人間関係 心と身体 おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト みんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。
フルート・ピッコロ(吹き方/練習方法/コツ/運指) 高音のピッチのとりかたやディミヌエンドの仕方 (0) 楽器がいつもどうりに吹けないです (0) フルート 音がかすれないようにするには? (2) ピッコロの息漏れを無くすには? (0) 演奏のスランプ解消に関する話 (10) 先頭から つまみ読み フルートのスラーに関する話 記事 1789 by あかざ こんばんは、フルートをやっている「あかざ」です最近、スラーの多い曲ばかりをやらされて(?)いま... ( 続きを読む ) 1. 腹式、腹筋に注意してみてください nikuri 2. 指の移り変わり? あかざ 3.スラーと呼吸法について コメント 1792 by あるちゃ あかざさんスラーがきれて聞こえるところが指が大きく変化する(ドからレなどいっきに離したり押さえたりする)ところであればそれは指の都合がでています。なぜ切れてきこえるか、一言で言うと、指の都合がでてしまい気づかないうちに間の指を押してしまっているからです。解決方法として、はやく指を動かすのではなくて、指を同時に動かす、つまりキィ(タンポ)を同時にふさぐことを意識してやってみてください。(都合がでる運指のところは交互など繰り返しやりましょう。)それを意識してから、次にテンポについていけるように指を早く同時に動かしてみましょう。(ほかに教本などするっというのもいいです)指の都合を減らすのはとても時間がかかるので気長に根気よく練習してくださいね。呼吸法についてですが、手をおなかにあて、深く鼻からすって、口か鼻か、はきやすい方ではいてください。そのときおなかはどうなってますか?(寝ながらするとわかりやすいですよ)次に上で感じたおなかの動きをすこし大げさに動かしてみて呼吸してみてください。はじめよりたくさん吸えましたか?そのたっぷり吸っている感じとおなか(腹筋)の動きを楽器でも使うのです。なんとなくでも感じはつかめましたか?>>肺活量をふやすことが大事だと私は思う半分ぐらいはあっているかな。肺活量を限定で増やすよりも、「自然な体」でたくさん吸って、たくさんはくことが大事と思います。常に楽器でもふければ自然に肺活量が増え、腹筋もついてくると私は思います。少し難しい言い方かもしれませんが、呼吸は別々に考えずに、もっと吸うために腹筋を意識して、さらにもっとすうために肺活量を増やして、さらにすうために腹筋を鍛えたりっと繋がりがあります。繋がりを意識して呼吸してみるのも効果的と思います。他にわからないことや聞きたいことがあったら遠慮せずにきいてくださいね。 To:あるちゃ 返信を書き込む 主題: フルートのスラーに関する話 写真(画像)貼付の設定 貼り付ける 貼り付けない [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。 設定を閉じる 動画貼付の設定 URL: YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。 https://youtu.be/***** 貼り付けてよい動画? 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。 貼り付け方は? 設定を閉じる 2004年11月10日(水) 1時15分 ↑親記事 ↓4件目のコメント 4.スラーの基礎練習ってありますか? コメント 1793 by あかざ >>1681 あるちゃさんありがとうございます。とてもわかりやすい説明です。そういえば、スラーの基礎練習というのは、ないのですか?前に先生がそんなことを言っていたような・・・。 2004年11月12日(金) 20時30分違反通報↑親記事 ↓5件目 5.スラーの基礎練習法 コメント 1794 by あるちゃ >>1682 あかざさん返事おくれてごめんなさい。スラーの基礎練習ですか・・・・難しい質問ですね。スラーっていうのもいっぱいありますから。・音の跳躍をなめらかにする練習法 ソノリテの方法をすすめます。(説明が長くなるのではぶきますね。とても有名な練習法なのでホームページを探したり、人にきいてみてください)・きれて聞こえるスラーをなおす練習法(指の都合を直す練習法) 音階でリズムをつけて練習してみてください。八分でずーっと吹いてたのを付点八分+十六分のリズム(スキップみたいなリズム)で練習してみてください。逆のリズムでも挑戦してみてください。(十六分+付点八分)一応、二つ練習の例をあげましたがこれでいいですか?違っていたら何をなおすための練習か、もう少し詳しく教えてくださいね。 2004年11月15日(月) 1時22分違反通報↑親記事 ↓6件目 6.これから頑張ろう コメント 1795 by あかざ >>1685 あるちゃさんお返事ありがとうございます。 練習方法はたくさんあるんですね。教えてくださりありがとうございます。 音がぶつぶつ切れないようにしたかったので、これから練習して、いい曲にしていきたいです。本当にありがとうございました。お互い頑張っていきましょう 2004年11月15日(月) 20時54分違反通報↑親記事 ↓7件目