おしゃべり掲示板!みんなの話題共有サイト

ズーム -1元のサイズ+1

ヒントみんなの疑問、質問、相談、体験談、意見、情報が誰かの役に立っています。

先頭から

平均率について教えてください

メール転送可
記事 408 by
皆さんこんにちは。私は部活を始めて2年目になります
「まきちゃんさん大好き♪」でございます。
夏のコンクール地区大会抜けを目指して最近、合奏の回数が増えています。
最近の合奏で『平均率できれいな和音を作る』を目標に・・・・・・と
いわれますが、どの音をどのくらいチューナーのHzを
上げたり下げたりすればよいのですか?
「純正調が〜」とかよく言われますが、よく意味がわからないのです。
バンド全体でチューニングをする・・・とすごい波の打った音がして、
よく先生やコンサートマスターの怒りが飛んできます・・・。
もし、参考になる本などがあれば教えてください。
ぜひ、皆さんのご協力と投稿をよろしくお願いします

To:まきちゃん大好き♪

返信コメントを書き込む


コピー保険に加入(本文コピー)  写真を貼り付ける 埋め込む
カメラ 写真(画像)貼付の設定

笑 [返信内容の確認]をするときに、あなたが撮影した写真や画像を指定します。投稿すると安全処理されてから投稿欄に表示されます。

設定を閉じる

YouTube公式チャンネル 動画貼付の設定
URL:

笑 YouTube の動画枠直下にある[共有]を押すと出るURLか、再生ページのURLを以下のように入力します。
https://youtu.be/*****

貼り付けてよい動画?

笑 企業等の公式チャンネルの動画や個人が撮影して公開中の動画を掲示板等に貼り付けて共有リンクするのは著作権上合法だそうです。

貼り付け方は?

設定を閉じる

2006年5月26日(金) 21時51分 1件目のコメント
コメント 409 by きんとと
まきちゃん大好き♪さんへ

難しい質問ですね
まずは平均律とは?純正調(純正律)とは? と言う事を知らないといけな
いのですが、これが話すと長〜くなるので、一言で言いますと...

純正律→自然の音程比に従う。
    オクターブ内の各音の全てが和声的に純粋な(もっとも協和度の高
    い純正5度と純正長3度との組合せから導く)もの。
平均律→オクターブを数学的にそれぞれ12の間隔に分割したもの。
な訳です。
つまり、数学的に導きだした音と自然に響く音とでもいいましょうか...

なので具体的にHzでと言われてしまうとちょっと困ってしまうんです。
皆さんが吹いている音1つ1つにコード(和音)が付けられています。
実際には1音しか吹いていなくても、全部を足した時に響いてくる和音があ
りますよね?
その和音の中で自分は第何音を担当しているのかを知る必要がある訳です。

例えば、Cの和音を3人で吹いたとしましょう。
全員がチューナーを使いメーターの中心になるように音を合わせたとしま
す。(よく、音程の注意をされると皆さんはチューナーの真ん中に針が振れ
る様に合わせるでしょ?)
それでC−E−Gと音を重ねていったときに、出来上がった和音はとてもい
びつなものになります。
Timp.の音合わせもそうです。1度5度や1度4度の関係のものをチュ
ーナーの真ん中で合わせるととても不安定な音程になります。
なぜこんなことか起こるのか?といいますと、平均律ではCの音はどんな調
であろうがHzが変わることはありません。
しかし、Cという音はCーDurに於いては主音、F−Durに於いては第
5音(属音)、a−mollになると第3音と使われる調によってその性格
を大いに変えているんですね。
それを機械的に同一にしているわけですから響きにゆがみが出てくるわけで
す。

そこで、知識として第○音を上げる下げる...といったことを覚えておく
のはいいことですが、せっかくですから自分の耳を使うといいと思います。
どうしたら美しい響きになるのか。まずは2人から1度5度の関係からスタ
ートするのもいいかと思いますが、コンクールまでに間に合わない可能性が
大なので、合奏中も常に耳に神経を集中させて「響き」にこだわってみては
いかがでしょうか?

具体的な書籍名をあげられなくてごめんなさい。
この投稿に返信
2006年6月3日(土) 23時1分違反通報親記事 2件目
コメント 440 by Bennus
>>408
だいぶ時間が経っているので,これを書き込むことにはたして意味があるか
どうか分からないのですが,ちょっと書きたかったので,書きます。あるい
は似たような疑問を持ってここを見る方がおられるかもしれませんからね。

純正調/平均律の問題は,どうしても難しい話になるので,簡単に書くのは
大変なのですが...

まず,この話は「音程」の話ですから,Hz(振動数の単位)で語るのには
無理があります。同じ音程でも,たとえば「1オクターブ」という音程の場
合,ピアノの一番下から二番目の「ラ」は55Hzで,その1オクターブ上の
「ラ」は110Hzですから,その差は55Hzですが,ピアノで一番高い「ラ」は
3520Hzで,その1オクターブ下の「ラ」は1760Hzですから,差は1760Hzに
もなります。同じ「1オクターブ」でも,Hzで比べると,音域によってこん
なに違ってしまいます。

でも,ここまで読んで,気がついた方もおられるでしょうが,どの音域でも
「1オクターブ」というのは,振動数の比が1:2になっています。この
「比」が,つまり「音程」なのです。比で言うと,
オクターブは1:2,
五度は2:3,
四度は3:4,
長三度は4:5,
短三度が5:6
…というふうに続いていきます。これが,きんととさんの言われる「自然の
音程比」です。ピアノなどの平均律楽器や,チューナーの「まんなか」で
は,この比が,うまくいかないから,濁るのです。

ところで,鍵盤や楽譜の上で,一番小さな音程は「増一度」あるいは「短二
度」,つまり「半音」ですが,もっと細かな音程を表す言葉に「セント」が
あります。1セントは半音の百分の一,100セントがちょうど半音です。平均
律での「半音」の比率は,1:1.0594630943593...,これは「2の12乗根」で
す。「1セント」は1:1.00057778950656...,これは「2の1200乗根」になりま
す。つまりこの数を1200回も掛けていくと,もとの数の2倍つまり1オクター
ブ上になるわけで,1オクターブを1200に細分していることになります。
(ちなみに,純正調での「短二度」は15:16だと思います。)

長三和音の第三音,つまり「ドミソ」の「ミ」は,平均律より13.6863...(約
14)セントだけ低くすると,完全に協和します。「ドミソ」の「ソ」は
1.9550...(約2)セント高くします。2セントはほんの少しなので,ほぼ平均律
と同じと考えて良いのですが,14セントは,耳で聞いてもはっきり分かるぐ
らいの違いがあります。

.....やっぱり「簡単に書く」のは「難しい」ですね。
簡単に書けなくてごめんなさい。

でも,私の周りでみんな使っているコルグのチューナーでは,その「第三
音」を合わせるところに,三角形のマークがついていますよ。そこを目指し
て合わせるといいというわけです。マイナス側についている三角マークが長
三和音の第三音で,プラス側の三角マークが短三和音の第三音です。短三和
音(ラドミ,レファラ,ミソシ など)の場合は,長三和音(ドミソ,ファ
ラド,ソシレ など)とは逆に,第三音を高くとるのです。

でも,結局は,きんととさんが言われるように,耳で探るのが一番です。ま
ずはチューナーの三角マークや,ヤマハの「ハーモニーディレクター」など
を使って,純正な和音というのはどういうものかを体験したら,今度はそう
いう機器や理論に頼らず,耳でそれを聴き分けられることを目指さなけれ
ば,実用にはなりません。

難しくて ごめんなさいね。
この投稿に返信
2008年1月3日(木) 19時23分違反通報親記事 3件目